BPOの費用相場はいくら?料金体系を詳しく解説
「BPOの費用相場は?」
「BPOは成果報酬で委託できる?」
BPOは業務効率化や人手不足解消のために、多くの企業で導入されています。しかし、費用相場がわかりにくく、サービス料金が公表されてない企業ばかりです。
そこで当記事では、BPOの費用相場や料金体系を解説しています。業者に委託する際の注意点や費用の抑え方も説明しているので、BPOサービスを使う参考にして下さい。
適正費用でBPOするならグロップ!
グロップは年間4,000件以上のBPO案件を受注する大手の代行会社です。電話による無料相談が可能で、コスト面を気にする方には特におすすめできます。
BPOの費用相場と料金体系
BPOの料金体系は3つ
- 月額制
- 成果報酬制
- ハイブリッド制
BPOには3つの料金体系があり、それぞれ費用が異なります。予算や委託したい業務規模から、料金体系を選択しましょう。例えば、繁忙期と閑散期で業務量に差がない場合は月額制が、コスト管理を重視するなら成果報酬制がおすすめです。
1.月額制BPOの費用相場
業務内容 | 費用相場 |
---|---|
一般的な事務作業(データ入力・メール) | 30万円 |
経理業務(請求書発行・給与計算) | 40万円 |
人事業務(採用支援・研修計画) | 80万円 |
営業 | 60万円 |
テレアポ | 30万円 |
コールセンター | 20万円 |
広告運用代行 | 30万円 |
マーケティング | 80万円 |
月額制のBPOサービスは、業務の成果に関係なく毎月固定の費用が発生する料金体系です。毎月同額の金額を支払うため、コストを想定しやすいのが魅力です。
しかし、業務量が少ない時期でも固定の金額が掛かってしまうのが難点です。そのため、月額制は繁忙期と閑散期で業務量の差分が少ない仕事に適した料金体系といえます。
2.成果報酬制BPOの費用相場
業務内容 | 費用相場 |
---|---|
営業 | 1アポ:1~1.5万円 |
営業 | 1成約:売上の30~50% |
コールセンター | 1件:300~1,000円 |
テレアポ | 1コール:120~550円 |
営業のリスト作成 | 1リスト:25円 |
ホワイトペーパー作成 | 1本:30万円 |
給与計算 | 1件:1,500円 |
成果報酬の料金体系で利用されるBPO代表例は、営業代行などのアポ獲得業務です。固定での料金支払いではなく、業務量や成果に応じて、費用が決められています。
例えば1アポにつき1.5万円、1受注毎に売上の30%などを成果報酬額として支払います。業務難易度によっても費用が変わるので、BPO業者に見積もりを依頼するのがおすすめです。
3.ハイブリッド制BPOの費用相場
業務内容 | 費用相場 |
---|---|
営業 | 月額25~30万円+1アポにつき1~1.5万円 |
テレアポ | 月額10万円+1コールにつき450円 |
採用業務 | 月額5~15万円+1面接につき1万円 |
ハイブリッド制のBPOサービスは、月額制と成果報酬制の特徴を併せ持った料金体系です。毎月低価格の固定費用に加えて、業務量に応じた料金が追加で発生していきます。
ハイブリッド制は、難易度が高い営業などの業務で活用されます。成果報酬があることで業績向上に対する意欲が高まり、業務のパフォーマンスが上がりやすい傾向があります。
BPOを業者に委託する際の3つの注意点
BPOを業者に委託する際の3つの注意点
- 料金が適正か
- 追加の費用が発生しないか
- 合算でかかるコストで考えられているか
1.料金が適正か
BPOサービスを利用する時は、料金が適正か必ず確認しましょう。業務品質に見合わない価格で委託をすると、自社運営よりもコストがかかってしまいます。
また、依頼料金が安すぎる会社も、業務の質やセキュリティ面に不安が残ります。複数社からアイミツを取り、料金が安すぎたり高すぎる会社は避けましょう。
2.追加の費用が発生しないか
定められている料金に加えて、後から追加の費用が発生しないかの確認も重要です。想定外の料金がかさんで、かかるコストが増えてしまう可能性があります。
例えば、営業のBPOで新商材も依頼した場合に追加費用が発生して割高になるなどが挙げられます。BPOを委託する際は、追加費用がかからないよう業務範囲を明確に定めましょう。
3.合算でかかるコストで考えられているか
BPOでかかる料金の費用を出すときは、売上だけでなく運用にかかる全てのコストで考えましょう。実際に、自社運営かBPOのどちらが本当に費用を抑えられるのか確認するために必須です。
例えば自社運営の場合、人件費や保険料などを踏まえた初期費用も業務以外にコストとして発生します。BPOの価格がわからない場合は、無料で見積もりの依頼ができるグロップにご相談ください。
BPOの費用を抑える3つの方法
BPO費用を抑える3つの方法
- 委託する業務を絞る
- 長期契約を結ぶ
- 複数社からアイミツを取る
1.委託する業務を絞る
BPOをする際、委託する業務を絞れば費用を抑えられます。自社でも十分に運営が可能な業務まで委託してしまうと、かかるコストが増えてしまいます。
依頼をする場合は、委託が必要な業務を絞り込んでおきましょう。委託業務を抑えればその分のコストを削減できます。
2.長期契約を結ぶ
BPOの費用を抑えたいなら、委託を長期契約で結ぶのがおすすめです。長期契約を結ぶことで、提供業者から料金割引のサービスを受けられることがあります。
割引が適用されるかは業者によって異なります。事前に割引サービスがあるかどうかも確認しておくと良いでしょう。
3.複数社からアイミツを取る
BPOの費用を抑えたい時は、複数社からアイミツを取るのが重要です。委託する業務が同じでも、会社によってサービスの質や料金が異なります。
特に、価格が安いという理由でBPOサービスを決めるのは、業務の品質が損なわれる可能性もあるため危険です。複数社を比較し、料金に納得できる業務内容を提案してくる企業を選びましょう。
BPOサービスとは
BPOサービスとは、自社の業務を外部企業に委託することを指します。自社のノウハウがない業務は外部の専門業者に任せることで、コストの削減や作業の効率化、品質の向上が見込めます。
また、会社のリソースを、売上に直結するコア業務に集中できる点も魅力です。自社でかかるコストと照らし合わせ、外部に委託するほうがメリットが多ければBPOを利用するのがおすすめです。
BPOで委託できる業務
BPOの利用が多い業務 | |
---|---|
事務系(総務・人事など) | 営業 |
コールセンター | キャンペーンの企画・運用 |
マーケティング | ダイレクトメール発送 |
BPOできる業務は、事務系から営業、マーケティングなど多岐に渡ります。さらに特定の業務に絞って依頼できるので、自社で成果が挙げられていない業務を委託し、効率化を図りやすいのがメリットです。
BPO業者は業務によって得手不得手があるので、依頼する業務に合った会社を選ぶのが重要です。
迷ったら、BPOの年間案件数が4,000件以上のグロップに相談するのがおすすめです。自社が抱えている課題の解決案がきっと見つかります。
BPOとアウトソーシングの違い
BPO | アウトソーシング | |
---|---|---|
定義 | 自社の業務を外部に委託すること | 業務遂行のため外部の力を借りること |
メリット | ・ピンポイントで依頼できる ・重要な業務は自社で対応できる |
・自社社員の負担が減る ・管理がしやすい |
デメリット | ・管理コストがかかる ・成果が委託する会社による |
・内製化に戻しにくい ・長期的にはコスト増加の可能性あり |
BPOは、業務を外部に委託できるサービスのことです。一方で、アウトソーシングは外部の力を借りて業務を遂行すること全般を指すことが多く、BPOもアウトソーシングの中に含まれます。
BPOでは、例えば受付事務業務のプロセスの中で、データ入力という業務だけを委託することもできます。業務の効率化、改善が必要な箇所をピンポイントで依頼でき、コア業務に集中できます。
BPOの導入方法
1.自社の委託したい業務を絞り込む
BPOを依頼する前に、自社で委託したい業務の絞り込みから始めましょう。事前に絞り込むことで、余計な業務まで依頼する必要がなくなるので費用を最低限に抑えられます。
また、依頼する内容によっても最適な企業が異なります。BPOの効果を最大限活かすためにも、業務の絞り込みは必ずしておくのがおすすめです。
2.BPO会社を選定
BPO会社を選ぶポイント
- かかる費用が見込み通り
- 希望業務が委託可能
- コミュニケーションの取りやすさ
- 会社の実績
委託する業務が絞り込めたら、依頼するBPO会社を選定しましょう。選定する際のポイントは上記の4点が特に重要です。
費用面はもちろん、依頼したい業務が対応可能かやこれまでの実績などにも目を通しておきましょう。また、コミュニケーションが取りやすい企業のほうが、導入後の要望も出しやすいのでおすすめです。
3.BPO会社を決定して委託開始
自社の理想に合ったBPO会社を見つけたら、実際に依頼を出しましょう。自社の資料を送信すれば、依頼した業務が開始されます。
なお、BPOサービス大手のグロップなら、無料で導入前の相談を行えます。初めてのBPOで不安な方は、まずはグロップに話を聞いてみるのがおすすめです。
まとめ:BPO料金は見積もりをとるのがおすすめ
BPO料金は、見積もりをとるのがおすすめです。依頼する業務内容や企業によって料金が異なるため、複数社と会ってアイミツを取り、相場感を身に着けましょう。
また、事前に自社運営でかかるコストも必ず把握しておきましょう。BPOと比較して、どれだけコストを削減できるかが明確化できます。
【PR】費用を抑えてBPOを依頼するならグロップ
- 電話による無料相談が可能
- 創業50年を迎えるBPOノウハウ
- 年間取引の企業数が500社以上
- プライバシーマーク取得
BPO業者で迷っているなら、グロップにご相談ください。電話による無料相談が可能で、予算に見合った業務内容を提案します。
また、創業50年を迎えるBPOノウハウを持ち、年間4,000件以上の案件に対応している実績があります。プライバシーマークも取得しており、個人情報の取り扱いも安心です。まずはグロップにご相談ください。