company-log

業務効率化のための情報満載

 

動画研修のメリット・デメリットとは?成果に繋がる動画制作のコツも解説

動画研修のメリット・デメリット

「動画研修を利用するメリット・デメリットは?」
「社内研修ではどんな動画が利用されている?」

社内研修に動画研修を取り入れると、研修担当者の負担を抑えながら長期的なコスト削減が可能です。テロップやアニメーションを活用すれば、通常の研修よりも理解しやすく学びの定着にもつながります。

しかし「どんな研修が動画化できるかわからない」「無駄にコストがかかりそうで不安」といった声も多く、動画研修をうまく活用できていない企業も少なくありません。

そこで本記事では、動画研修を利用するメリット・デメリットをわかりやすく解説し、どんな企業に動画研修がおすすめなのかご紹介します。

動画研修ならグロップ

グロップ訴求バナー

毎年実施する入社研修などの教育は、繰り返し利用できてコスパに優れた動画がおすすめです。グロップの動画制作サービス「まなびに+」なら、1本8.5万円から制作できます。ご要望に合わせて最適なご提案が可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

社内で動画研修を利用するメリット

社内で動画研修を利用するメリット

  • コスト削減ができる
  • 学びが定着しやすい
  • 教育の質を均一化できる
  • 繰り返し学べる
  • 場所や時間に縛られない
  • 受講データを可視化できる
  • ナレッジの資産化

コスト削減ができる

動画研修は、集合研修に比べてコスト削減ができます。集合研修では会場費や講演料、受講者の交通費などが必要です。一方で動画研修は、一度作成すれば内容を変更しない限り繰り返し利用できるため、研修のたびに費用が発生することはありません

また、会場の手配や受講者の宿泊場所の手配といった手間も不要になるため、担当者の作業軽減にもなります。長期的に考えると、集合研修よりも研修にかかるコストの削減につながります。

学びが定着しやすい

動画研修は、視覚と聴覚の両方を使って学べるため、理解がスムーズで知識が定着しやすいです。テロップや画像を差し込むことで、テキストや音声だけの研修よりも記憶に残ります。

さらに、これまでOJTで伝えていた接客や機械の操作など動作を伴う作業も教えることができます。直感的に伝えやすく、短時間で情報を理解できるので、学習効果が高いことも大きな魅力です。

教育の質を均一化できる

動画研修を利用すれば、講師の質に依存せず教育の質を均一化できます。講師の経験や得意分野による内容のばらつきがなく、受講する場所や環境によって理解度に差が出る心配もありません。

全社員が同じ内容で学べるため、知識やスキルを一定水準に揃えたい企業におすすめです。

繰り返し学べる

動画研修は、自分のペースで何度も繰り返し学べます。聞き逃した箇所や理解しきれなかった箇所などを再度確認でき、知識の定着や理解度の向上にも繋がるのです。

こうした特長により、自主的な学習習慣も身につきます。そのため、資格取得のように継続的な学習が求められる場面にも適しています。

時間や場所に縛られない

自分の空いている時間に、好きな場所で学習を進められます。スマホやパソコンがあればいつでもどこでも研修を受けることができ、無駄な集まりもなく業務効率を維持できます。

動画研修は、忙しい現代人のライフスタイルに合わせた、効率的で効果的な学習方法と言えます。

受講データを可視化できる

動画研修を利用すれば、企業は社員の受講データを可視化できます。社員一人ひとりの学習状況や理解度を把握できるため、受講が進んでいない・理解が不足している場合には、企業から適切にアナウンス可能です。

また、受講者自身も理解度や弱点をデータで確認できるので、自分に合った学習方法を取りやすくなり、より効果的に学べます。

ナレッジの資産化

研修用の動画は、企業の知識として蓄積され、繰り返し利用できる資産となります。優れた講師やベテラン社員の知見を動画に残すことで、世代交代が起きても社内にノウハウが蓄積され続けます。

他にも、制度の変更や業務に変更があった場合でも、該当箇所を変更するだけで簡単に更新できます。動画研修は、長期的に見て費用対効果の高い資産として利用可能です。

【PR】動画研修の制作ならグロップ

グロップ訴求バナー

特徴 ・1本8.5万円から依頼できる
・研修動画についての知見が豊富
・外国語対応
得意ジャンル ・動画研修
・マニュアル動画
・教材用動画
費用 テキスト画像使用 :8.5万円~
キャライラスト使用:24.5万円~
撮影あり     :36.5万円~
▶料金例の詳しい解説はこちら
公式サイト ▶グロップの動画研修サービス

グロップの動画制作サービス「まなびに+」は、研修動画について豊富な知見があります。マニュアルや工場見学動画など、わかりやすく・見やすく動画に落とし込むのが得意です。

外国語やAIナレーション、出演者のキャスティングにも対応できます。「研修をもっとわかりやすくしたい」「研修のコストを削減したい」などお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。

社内で動画研修を利用するデメリット

社内で動画研修を利用するデメリット

  • 初期制作コストや手間がかかる
  • その場で質問や議論ができない
  • 更新を怠ると情報が古くなる
  • 情報漏洩のリスクがある

初期制作コストや手間がかかる

動画研修を利用する際には、初期コストや動画制作に手間がかかります。高品質な動画を作る場合は、外部の制作会社へ依頼費がかかります。

また、自社で制作する場合でも、カメラやマイクなどの機材費に加え、編集ソフトの導入や制作スタッフの人件費などが負担となります。

その場で質問や議論ができない

動画研修の場合、研修中に質問や議論ができません。対面研修であればすぐに質問できますが、動画研修では疑問点が解決しないまま進み、受講者によって理解度に差が出るリスクがあります。

リスクを少しでも減らすために、動画研修だけで完結させるのではなく、別で質問の時間を設けて受講者をサポートできる仕組みを用意しておきましょう。

更新を怠ると情報が古くなる

動画研修は、制度や業務に変更があった場合に更新が必要です。情報が古くなった動画を使い続けると、受講者が誤った知識を学んでしまうリスクが生じます。

動画の鮮度を保つために、定期的な見直しを行いましょう。更新作業は、費用や手間もかかるので、制作段階で更新頻度の少ない研修内容を選択することも対策としておすすめです。

情報漏洩のリスクがある

動画研修では、限定公開のURL流出や不正アクセスによって企業情報が漏洩する危険があります。特にYouTubeのような一般向けプラットフォームを利用すると、情報漏洩のリスクはさらに高まります。

企業の独自ノウハウや機密情報を守りたい場合は、パスワード管理やアクセス制限などセキュリティ対策がしっかりとした動画配信システムを利用することが重要です。

社内研修で利用する動画一例

社内研修で利用する動画一例

  • 集合研修の録画
  • マニュアル動画
  • 商品・サービス紹介動画
  • オリエンテーション動画
  • コンプライアンス研修動画

集合研修の録画

社内研修で利用する動画として、集合研修を録画して研修素材にする方法があります。その際は、マイクやカメラなどの機材を用意して撮影を行います。

また、録画した動画にテロップやアニメーション・ナレーションを追加して分かりやすく編集することで、より効果的な動画研修が可能です。

マニュアル動画

マニュアル動画は、営業や接客マナー・業務手順など実務に直結するスキルを学ぶための動画です。テキストでは伝わりにくい表現も、動画なら直感的に理解できます。

特に複数の手順がある業務は、動画を見ながら作業でき理解しやすいです。また、OJTで教えるような内容も動画で共有できるので、現場の負担軽減にもつながります。

商品・サービス紹介動画

動画研修には、商品やサービスを紹介する動画も利用できます。メリットや特徴を解説する動画や、開発の背景を伝えるドキュメンタリー形式の動画を通じて、社員の理解を深めるだけでなく愛着を持ってもらうことにもつながります。

例えば、新入社員研修で商品デモ動画を見せれば、短期間で商品知識を習得できます。開発ストーリーを伝える映像は、社員が企業理念や想いに共感するきっかけとなり、モチベーション向上にも役立つでしょう。

オリエンテーション動画

オリエンテーション動画は、会社の理念やビジョン・業務内容・福利厚生などを伝える動画です。特に新入社員一人ひとりに対して、個別に説明する手間が省け情報のばらつきも防ぐことができます。

動画研修から基礎的な業務知識や職場ルールを理解してもらうことで、素早く企業になじめます。

コンプライアンス研修動画

コンプライアンス研修も動画で行われることが増えています。ハラスメント防止や情報セキュリティ・法令遵守など、すぐに対応しなければならない内容にも、動画研修であれば直ちに対応できます

ハラスメントや情報セキュリティといった重要なテーマを扱う場合は、動画内で具体的な事例を示し、社員の理解を深め意識を高める必要があります。

成果につながる動画研修制作のコツ

成果につながる動画研修制作のコツ

  • 制作目的を明確にする
  • 内容はシンプルかつ短めに
  • 双方向性を補う仕組みを用意する
  • 更新しやすい構成にする
  • 受講環境を考慮する

制作目的を明確にする

成果につながる動画研修を制作するには、まず目的を明確にしましょう。そうすることで伝えたい内容が整理され、受講者にどのような知識を習得してもらい、どのように行動へつなげたいのかが具体的になります。

また、目的をはっきりさせておけば研修後の振り返りや改善もしやすいです。動画研修が目標を達成できているかを受講者に確認し、次回の動画制作に活かしましょう。

内容はシンプルかつ短めに

動画の内容はシンプルで尺を短くすることも重要です。動画の長さは5~15分程度で集中力が保ちやすいようにし、要点をまとめて制作しましょう。

伝えたいことが複数ある場合は、チャプターに分割するか、テーマごとに動画を分けると受講者も理解しやすくなります。ただ聞いてもらうのではなく理解してもらうことが重要なので、理解しやすい尺で要点をしっかり伝えましょう。

双方向性を補う仕組みを用意する

動画研修は質問や議論ができず、受講者が受け身になるデメリットがあります。質問対応やアンケートなどで受講者の疑問を解決する仕組みを用意しましょう。

また、視聴後の確認テストを行い理解度の把握も重要です。研修後のフォローが研修の効果を大きく変えるので、双方向性を補う仕組みを用意することを心がけましょう。

更新しやすい構成にする

法改正や社内ルールの変更に対応できるように、更新しやすい動画構成にすることも重要です。特に法改正は迅速に更新し、社員へ周知する必要があります。

また、先述した「内容はシンプルかつ短めに」しておくと、タイトルを見ただけで更新対象の動画がわかりやすくなります。

受講環境を考慮する

動画研修を提供する際は、PCだけでなくスマホやタブレットでも快適に視聴できるよう配慮しましょう。特にスマホで視聴する人が多いため、文字サイズやBGMの音量はスマホに合わせて調整することが大切です。

通信面では、安定した回線で受講できるようポケットWi-Fiの貸与を検討しても良いでしょう。また、事前に動画をダウンロードできる仕組みを用意すれば、ネット環境に左右されずに学習できます。

【PR】動画研修の制作ならグロップ

グロップ訴求バナー

特徴 ・1本8.5万円から依頼できる
・研修動画についての知見が豊富
・外国語対応
得意ジャンル ・動画研修
・マニュアル動画
・教材用動画
費用 テキスト画像使用 :8.5万円~
キャライラスト使用:24.5万円~
撮影あり     :36.5万円~
▶料金例の詳しい解説はこちら
公式サイト ▶グロップの動画研修サービス

グロップの動画制作サービス「まなびに+」は、研修動画について豊富な知見があります。マニュアルや工場見学動画など、わかりやすく・見やすく動画に落とし込むのが得意です。

外国語やAIナレーション、出演者のキャスティングにも対応できます。「研修をもっとわかりやすくしたい」「研修のコストを削減したい」などお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。

動画研修はどんな企業におすすめ?

動画研修はどんな企業におすすめ?

  • 社員数が多い
  • 全国に拠点がある
  • 新入社員や中途社員の受け入れが多い
  • コンプライアンスや安全教育を徹底したい

社員数が多い

動画研修は、社員数が多く何度も研修を行う手間を省きたい企業におすすめです。一度制作した動画で繰り返し研修を行うことができ、研修担当者の手間を軽減できます。

また、社員数が多くなると研修のために予定を合わせることも難しくなります。動画研修であれば、予定を合わせることなく自分のペースで学ぶことが可能です。

全国に拠点がある

全国や海外に拠点を持つ企業にも動画研修はおすすめです。全国や海外から社員を集めるための交通費や宿泊費などのコストが大幅に削減できます。

社員の移動時間も削減でき、業務のリソース確保も可能です。業務への影響を最小限に抑えつつ、必要なスキルや知識を習得させましょう。

新入社員や中途社員の受け入れが多い

新入社員や中途社員の受け入れが多い場合にも動画研修を活用しましょう。研修の度にかかるコストの削減はもちろんのこと、研修回数の増加により担当者のリソースが間に合わない状況を動画研修であれば解決できます。

一定レベルの知識やスキルを動画研修で学んでもらい、確認テストやアンケートで把握度を理解することで、不足している部分を個別対応で補うことで効率よく社員育成を行えます。

コンプライアンスや安全教育を徹底したい

動画研修は、コンプライアンスや安全教育を徹底したい企業にもおすすめです。動画研修であれば、変化が激しく素早い対応が求めらるような内容であっても、すぐに社員に送ることができ徹底した教育が可能です。

コンプライアンスなどは、社員全員に常に意識して行動してもらいたい内容でもあるので、何度も動画研修の案内をして知識の定着を促せます

動画研修に関するよくある質問

どんな内容の研修を動画にできる?

集合研修・ビジネスマナー・業務マニュアル・商品紹介・オリエンテーション・コンプライアンス研修など、多種多様な内容を動画にできます。テロップやナレーションを入れることができるので、どのような内容にも対応しやすいです。

動画の長さはどれくらいが適切?

5~15分程度の短い動画をテーマごとに分けることをおすすめします。集中力を維持しやすい尺にして、要点をしっかり伝えましょう。

社員が最後まで視聴したか確認できる?

受講履歴を記録する機能があれば確認できます。多くのサービスでは、動画の視聴時間や進捗状況が確認でき、不正なスキップ視聴なども見つけることができます。

制作コストはどれくらいかかる?

動画の時間にもよりますが、セミナー形式の場合5〜15万円・マニュアル形式の場合5〜20万円・ドラマ形式の場合50〜200万円ほどかかります。

助成金の対象になる?

助成金の対象となる場合もあります。研修内容・学習時間・受講管理状況によって、対象となるか分かれるので確認が必要です。グロップでは、人材開発支援助成金に関するサポートも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

まとめ:動画研修はメリットが多い

グロップ訴求バナー

動画研修は、コスト削減・教育の質の均一化といった企業側のメリットが多くあります。受講者にとっても、自分のペースで繰り返し学べるため、理解度を高めやすく学習効果の定着にもつながります。

研修用動画の制作なら、グロップの「まなびに+」におまかせください。しっかりとヒアリングを行い、要望に沿ったクオリティと費用のご提案いたします。

目次