メール代行サービスおすすめ5選!業務内容と費用相場を解説
「メール対応の人手が足りない」
「メール代行サービスに依頼したい」
メール対応の質や返信速度が早いと、顧客対応の満足度や自社サービスの評判の向上に繋がります。しかし、大量のメールに対応をするには手間がかかり、人員を雇うにもコストがかかります。
そこでおすすめなのが、メール代行サービスです。代行サービスなら、大量のメールを低コストで迅速に対応できます。
当記事では、メール代行サービスに依頼できる業務や費用相場、おすすめの代行サービスを紹介しているので、自社に最適な外注先を見つける参考にしてください。
メール代行ならグロップ!
グロップは、経験豊富で優秀なスタッフが多数在籍している代行企業です。メール配信やSNS、チャットボットなども依頼できるので、メール業務を一括で依頼したい会社におすすめです。
目次
メール代行に依頼できる業務内容と費用相場
業務 | 業務内容 |
---|---|
問い合わせメール対応 | ・質問、相談対応 ・クレームメール |
メール配信 | ・営業メール送信 ・メルマガ配信 |
メール制作 | ・テキストメール ・HTMLメール |
メール代行は、カスタマーサポート業務の一部のメール関連の業務を依頼できるサービスです。顧客からの問い合わせメールの対応や営業メール、メルマガの配信など様々な業務を依頼できます。
また、メールに関する業務を代行することで、人件費のコスト削減に加えて、自社でノウハウがない企業でも迅速に成果を出せるので、多くの企業で利用されています。
問い合わせメール対応
費用相場 | |
---|---|
基本料金 | 10,000~15,000円/月 |
メールの送受信 | 200~400円/件 |
問い合わせメール対応は、顧客からの質問や相談、クレームの対応をしてくれます。特に、迅速な対応が求められるクレーム対応でも、代行サービスなら24時間対応できるので、顧客満足度の向上にも繋がります。
費用は、対応したメール数に応じて金額が変動するサービスが多く「基本料金+メール1件につき200~400円の追加料金」が一般的な費用相場になります。
メール配信
アドレス数 | 費用相場 |
---|---|
10,000以下 | 30,000~50,000円 |
10,001~20,000 | 50,000~70,000円 |
20,001~30,000 | 70,000~90,000円 |
30,001~40,000 | 90,000~110,000円 |
40,001~50,000 | 110,000~130,000円 |
メール配信では、営業メールやメルマガの配信といった業務を対応可能です。送信先にメールを配信してくれるので、自社で人員などのリソースを使わずに売上に繋げることができます。
メールの配信の費用は、送るアドレス数に応じて費用が変わるので、どのくらいの費用がかかるかわからない場合は、グロップなどの代行サービスで見積もりを取るのがおすすめです。
メール制作
メール制作 | 費用相場 |
---|---|
テキストメール | 5,000~40,000円/件 |
HTMLメール | 20,000~100,000円/件 |
メール制作では、営業メールやメルマガの制作をしてくれます。HTMLメールやテンプレート、マニュアルを制作してくれるので、自社にノウハウが無くても質の高いメールを利用できます。
費用相場は、テキストのみのメールは1件6,000~40,000円と比較的安価で制作してくれますが、HTMLを使ったメールは20,000~100,000円と高額になる場合もあります。
メール対応の業務効率化・データ測定
メール代行サービスは、メールの対応だけでなく業務の効率化やデータ測定も対応してくれます。メール対応のフロー改善やメール配信の結果の分析などを行うことで、業務効率化や施策の立案に繋がります。
費用はメール代行サービスによって異なるので、グロップといったメール対応を代行してくれるサービスでアイミツを取って費用を確認するのがおすすめです。
メール代行サービスおすすめ5選
【PR】グロップ
特徴 | ・経験豊富なスタッフが多数在籍 ・様々な業界のメール対応が可能 ・24時間365日メールの対応が可能 |
---|---|
対応業務 | ・問い合わせメール対応 ・メール配信 ・ステップメール企画 など |
料金プラン | 業務内容に応じて費用が変化 ▶費用の詳細なお問い合わせはこちら |
公式サイト | ▶グロップのBPOサービス |
グロップは、創業50年を迎える大手の代行会社です。長年培ったスキルやノウハウを駆使して、メールのお問い合わせ対応や配信などを対応してくれます。
また、食品や教育業界など幅広い分野のノウハウがあるので、様々な企業の対応が可能です。また、全国に自社センターがあり、在宅ワーカーを利用していないので、情報漏えいのリスクも抑えられています。
24時間365日対応可能なので、返信速度が早く顧客の待ち時間も最小限にできる点もメリットです。メールのお問い合わせ対応を依頼しようと考えている場合は、グロップに相談してみましょう。
HELP YOU
特徴 | ・500人の経験豊富なアシスタント ・月ごとに業務内容を変更可能 ・費用を抑えたプランも用意 |
---|---|
対応業務 | ・問い合わせ対応 ・営業メール送信 ・外国語メール対応 など |
料金プラン | ・チームプラン 30時間:10万円/月 45時間:15万円/月 ・1名専属プラン 45時間:15万円/月 60時間:20万円/月 |
公式サイト | ▶HELP YOU公式 |
HELP YOUは、メールの問い合わせ対応やメルマガ配信、営業メールの送信など、幅広い業務に対応している代行サービスです
特に、営業に関しては営業先のリストも作成してくれるので、HELP YOUのみで営業先の洗い出しから営業メールでのアポ取りまで任せられます。
アシスタントが業務をサポートしてくれるので、メール対応などでコア業務にリソースを割けていない場合は、HELP YOUに相談してみましょう。
テルシンク24
特徴 | ・24時間365日メール対応可能 ・5~10分以内にメールを返信 ・利用料金が格安でコスパが良い |
---|---|
対応業務 | ・お問い合わせ対応 ・クレームメール対応 ・サービスの申し込み受付 など |
料金プラン | ・9時~18時 :11,000円/月~ ・18時~翌9時:13,200円/月~ ・24時間 :16,500円/月~ |
公式サイト | ▶テルシンク24公式 |
テルシンク24は、24時間365日対応が可能なメール代行サービスです。休日や深夜でもメール対応が可能になるので、営業時間外でもメール対応ができます。
また、メールの対応速度も受付から5~10分以内に返信してくれるので、返信待ちのストレスが軽減され、顧客満足度の向上に繋がります。
特に、クレームメール対応は返信速度が早いと、顧客の不満が大きくならずトラブルを最小限に抑えられるメリットがあります。24時間対応できる体制を整えたい場合は、テルシンク24に相談してみましょう。
IMOSSS(アイモス)
特徴 | ・20年以上の経験とノウハウがある ・メール制作から配信まで一括対応 ・改善案の共有もしてくれる |
---|---|
対応業務 | ・テキストメール制作 ・HTMLメール制作 ・メール配信 など |
料金プラン | ・メール制作:70,000円/月~ ・メール配信:50,000円/月~ |
公式サイト | ▶IMOSSS(アイモス)公式 |
IMOSSS(アイモス)は、kreisel(クライゼル)が運営しているメール代行サービスです。テキストやHTMLメールの作成やメルマガ配信、データ分析などの業務を一括で対応してくれます。
特に、メール制作のサービスが充実しており、テキストメールはもちろんHTMLやステップメールなどの専門的な知識が必要なメールも製作可能です。
また、メールのテンプレートも制作してくれるので、サービスを解約した後もメールの質を落としにくい点も魅力の1つです。メール対応を一括で任せたい場合は、IMOSSSを利用するのがおすすめです。
シスプロイーマーケティング
特徴 | ・メール制作から配信の料金が格安 ・配信メールのデータ分析をしてくれる ・HTMLメールのテンプレートが豊富 |
---|---|
対応業務 | ・メルマガ配信 ・HTMLメール制作 ・データ分析、レポート作成 など |
料金プラン | ・テキストメール作成 :6,000円/通~ ・HTMLメール作成 :20,000円/通~ ・クリックカウント設定:300円/1URL ・簡易レポート作成 :3,000円 ・メール送信 :5,000円/月~ ※送信したメール数に応じて追加料金 |
公式サイト | ▶シスプロイーマーケティング公式 |
シスプロイーマーケティングは、株式会社シスプロが運営するメール代行サービスです。HTMLメールの作成が得意で、訴求力のあるテンプレートも豊富なので、メール配信による売上向上も期待できます。
また、メールの開封率やリンクのクリック回数などのデータを分析したレポートも共有してくれます。データをもとにメールの改善や成果に繋げるための施策を考えられます。
メールの作成や配信費用も相場よりも安いので、低コストで運用できるメリットもあります。低コストでメール作成から配信、データ分析まで任せたい場合は、シスプロイーマーケティングに相談してみましょう。
メール代行サービスを選ぶ3つのポイント
メール代行サービスを選ぶポイント
- 複数社で費用相場を確認
- セキュリティ体制が万全
- 依頼したい業務の実績が豊富
1.複数社で費用相場を確認
メール代行サービスを選ぶ際は、複数社で費用相場を確認するのが重要です。メールの配信のみかメールの制作と配信を代行してもらうなど、依頼内容によって費用が大きく変わります。
代行サービス選びには「PRONI」など見積もり一括サイトを利用して、費用の相場感とサービス内容を比較するのがおすすめです。要望に応じてメール代行を絞り込めるので、簡単に候補をピックアップできます。
2.強固なセキュリティ体制
メール代行サービスは、強固なセキュリティ体制が整っている会社を選びましょう。顧客情報や営業先などの機密情報を扱うので、情報漏えいのリスクは最小限に抑える必要があります。
プライバシーマークなどの個人情報取り扱いの資格の有無はもちろん、外部パートナーや在宅ワーカーを利用せずに、自社センターや社内のみで対応している代行会社を漏えいのリスクが低いのでおすすめです。
3.依頼したい業務の実績が豊富
メール代行サービスは、メール配信や制作などの依頼したい業務の実績が豊富な代行サービスを選びましょう。経験豊富だと業務の効率が良く、高い成果を期待できます。
特に、大手企業の実績が豊富なら、大量のメール配信や高品質なメールを制作できるノウハウがある可能性が高いです。メール代行を依頼する場合は、どんな企業と取り組みがあるのか確認しましょう。
メール代行を依頼するメリット
メール代行のメリット
- メール対応の労力と時間を削減
- メール施策のコンバージョン率アップ
- 人員の採用や教育の手間がない
1.メール対応の労力と時間を削減
メール代行のメリットは、メール作成や送信などにかかる労力と時間を削減できます。ノウハウが無い状態からだと、メールの対応や効果的なメールの作成に多くの労力と時間を取られます。
特に、HTMLメールの作成は専門的な知識が無いと難しいので、経験豊富なプロに依頼できるメール代行サービスは業務効率化に貢献してくれます。
2.メール施策のコンバージョン率アップ
メール代行は、メールキャンペーンのコンバージョン率アップなど自社で実施するより高い成果を得られるケースが多いです。代行業務で培ったノウハウを活かし売上アップに貢献してくれます。
実際に、顧客の購入履歴や閲覧商品を分析し、最適なメールを作成、送信することで、全体の売上が10%増加した事例があります。メール施策で課題を抱えている場合は、相談してみるのがおすすめです。
3.人員の採用や教育の手間がない
メール代行を利用すれば、メール対応のための人員を新しく採用、教育する手間やコストを省けます。採用や教育のコストが省けるので、自社の社員はコア業務に集中できます。
また、経験豊富なプロに直接メール代行を依頼できるので、営業メールやメルマガで迅速に成果を出しやすいです。メール対応で人材の採用を検討しているなら、代行サービスに相談してみるのがおすすめです。
メール代行を依頼する注意点
メール代行のデメリット
- コストが割高になる可能性がある
- 自社にノウハウが蓄積されにくい
- 連携が取りにくいと対応に遅れが出る
1.コストが割高になる可能性がある
メール代行を利用すると、自社対応よりもコストが高くなる可能性があります。メール代行は、月額費用と対応メール数に応じて追加料金が発生するサービスが多く、コストが予想以上にかかることがあります。
メール代行を利用する場合は、自社で対応した際の人件費とサービスを利用した際に発生する費用を比較して選びましょう。また、複数社でアイミツを取り、自社に合ったサービスを選ぶのもおすすめです。
2.自社にノウハウが蓄積されにくい
メール代行を利用すると、自社にメール対応のノウハウが蓄積されないデメリットもあります。顧客対応を代行サービスに任せきりになると、ノウハウを得られず外部への依存度が高まります。
対処方法としては、メール対応のマニュアルやテンプレートを共有してもらいましょう。定例報告会などのタイミングでメール対応のノウハウを取り入れられれば、将来的に内製化しやすくなるのでおすすめです。
3.連携が取りにくいと対応に遅れが出る
メール代行は、担当者との連携が不十分だと対応に遅れが生じる可能性があります。特に、緊急性の高いクレームメールの返信が遅れると、顧客の不満が大きくなる確率が高まります。
緊急性の高いメールを迅速に対応できるように、連絡が取れるコミュニケーションツールや連絡先は必ず決めておきましょう。また、担当者が対応できない状況でも代わりの人員を用意しておけば遅れを防げます。
まとめ:メール代行ならグロップがおすすめ
グロップがおすすめの理由
- 様々な業界の知識やノウハウが豊富
- 24時間365日対応可能で対応が早い
- 自社センターの作業でセキュリティが高い
メール代行サービスを利用すると、メール対応の時間を他の業務に使えるので、リソースを力コア業務に集中できます。また、経験豊富なプロがメール対応してくれるので、返信速度や質の向上にも繋がります。
メール代行サービスを選ぶ場合は、実績が多いか確認するのが重要です。実績が豊富なサービスは、メール対応のノウハウが大量に蓄積されているので、どんなお問い合わせにも的確に対応できます。
グロップなら、経験豊富なプロと創業50年で培った知識やノウハウがあるので、顧客満足度の高いメール対応が可能です。無料で相談できるので、まずはグロップに相談してみましょう。
事務関連おすすめ記事
![]() 事務代行おすすめ7選 |
![]() 大量書類のデータ化方法 |
![]() リスト作成おすすめ7選 |
![]() メール代行おすすめ5選 |
![]() データ入力おすすめ11選 |
![]() 書類作成代行の費用相場 |