company-log

業務効率化のための情報満載

 

研修動画のおすすめ制作会社9選!依頼のメリットや費用も紹介

研修動画依頼のおすすめサービス

「研修動画の依頼でおすすめの制作会社は?」
「動画制作会社の特徴を知りたい」

研修動画を依頼することで、自社のリソースを割かずに、高品質な研修動画を作成することができます。しかし、制作会社の数が多く、どこに依頼すればいいかわからないと悩む方は多いです。

本記事では、研修動画の依頼におすすめの制作会社を9選紹介しています。自社の希望に沿った制作会社の選び方から費用相場も記載しているので、動画作成を外注する参考にしてください。

研修動画を依頼するならグロップ!

グロップ訴求バナー

研修動画を依頼するなら、グロップがおすすめです。動画専門サービスの「まなびに+」を提供しており、1本8.5万円からという低価格で依頼できるので、研修動画の外注を試してみたい企業におすすめです。

研修動画の作成に強い会社9選

【PR】グロップ

グロップ訴求バナー

特徴 ・1本8.5万円から依頼できる
・費用のディスカウントあり
・外国語対応
得意ジャンル ・研修動画
・マニュアル動画
・教材用動画
費用 テキスト画像使用 :8.5万円
キャライラスト使用:24.5万円
撮影あり     :36.5万円
▶料金例の詳しい解説はこちら
公式サイト ▶グロップの教育動画サービス

研修動画を依頼するなら、グロップがおすすめです。グロップは、PR動画やSNS動画、採用動画など企業向けの動画制作の実績を豊富に持ちます。

研修動画を含む、教育動画専門サービス「まなびに+」を運営しており、丁寧なヒアリングと豊富なノウハウから希望に沿った研修動画を実現してくれます。

外部委託する際の不安点である専門内容の伝達も、実際の研修を受けるなどして、動画に落とし込むため安心です。高品質の研修動画をコストを抑えて実現したいなら、グロップに相談しましょう。

プルークス

特徴 ・2,000社以上との取り組み実績あり
・動画マーケティングにも対応
・SNS運用も対応
得意ジャンル ・教育、研修動画
・サービス紹介動画
・新卒、中途採用動画 など
費用 ~100万円
公式サイト ▶PROOX(プルークス)

プルークスは、動画マーケティングにも対応した映像制作会社です。動画コンサルタントが、動画制作だけでなく動画をビジネスにどう活用するかまでレクチャーしてくれます。

研修動画では、アニメーションやプロモーションノウハウを活かした動画を提供しています。研修動画の依頼だけでなく、ビジネスで動画を活用したいという企業におすすめです。

グローバルジャパンコーポレーション(GJC)

特徴 ・4,000社以上の企業と取り組み
・お客様満足度96%
・3万円から動画制作が依頼できる
得意ジャンル ・教育、研修動画
・マニュアル、HowTo動画
・商品、精神紹介動画
費用 商品紹介映像    :10万〜100万円
サービス紹介映像:10万〜100万円
会社事業紹介映像:25万〜100万円
採⽤映像    :25万〜100万円
テレビCM          :30万〜100万円
WEB動画広告     :3万〜50万円
公式サイト ▶グローバルジャパンコーポレーション

グローバルジャパンコーポレーションは、費用を抑えて研修動画を依頼したい企業におすすめです。1本につき3万円から依頼できるのは、業界でもトップクラスの安さを誇ります。

大手企業との取り組み実績も多数で、お客様満足度は96%と品質にも信頼が置けます。コストを抑えて研修動画を依頼したい企業におすすめです。

株式会社メディアオーパスプラス

特徴 ・映像制作本数60,000本以上
・学びの映像制作、配信の実績豊富
・教材のデジタル化も支援
得意ジャンル ・企業研修動画
・講義講演動画
・技能教育動画
費用 標準映像編集費用:4万円~
※撮影設計は別途費用がかかる
公式サイト ▶株式会社メディアオーパスプラス

メディアオーパスプラスは、学習塾や大学、企業向けに学びの映像制作や配信、教材のデジタル化を支援する映像制作会社です。

研修動画では、社員へのインタビューを映像化し、効果的な学習体験を提供しています。動画を使って、教育や人材育成を効率化したい企業におすすめです。

VIDWEB(ビッドウェブ)

特徴 ・動画制作実績5,000本以上
・動画広告などマーケティング支援も可能
・リピート率83.9%
得意ジャンル ・研修、教育動画
・マニュアルハウツー動画
・会社紹介動画 など
費用 ・研修動画:20万~100万円
・マニュアル動画:20万~80万円
・広告用動画:50万~300万円
・商品説明動画:30万~100万円
・新卒、中途採用動画:50万~200万円
公式サイト ▶VIDWEB(ビッドウェブ)

VIDWEBは、高品質な動画を低コストで迅速に提供する映像制作会社です。2,000名以上のクリエイターとのネットワークがあり、国内外を問わず、予算を最大限に活かした動画制作を実現します。

動画広告や動画マーケティング支援も担当しているので、研修動画の依頼だけでなく、ビジュアルコンテンツを活用したビジネスを推進したい企業におすすめです。

アイスクライム

特徴 ・ストーリー性を重視した動画制作
・インタビュー動画の制作に強い
・企画立案から相談できる
得意ジャンル ・研修動画
・ブランデッドムービー
・インタビュー など
費用 研修動画(キャストあり):82万5千円
PV動画         :10万円
企業のPR動画      :30万~50万円
ブランデッドムービー   :294万円
公式サイト ▶アイスクライム

アイスクライムは、東京にあるBtoB向けの動画制作会社です。映画製作も手掛けており、視聴者に共感を与える動画作成に定評があります。

動画制作では、研修の効果を最大限に引き出すための企画提案や台本を提案してもらえます。研修動画はもちろん、会社のPR動画や採用動画も依頼したい企業におすすめです。

株式会社ビーアーティスト

特徴 ・17年の運営実績
・元TV番組プロデューサーが担当
・台本からキャスティングまで担当
得意ジャンル ・研修動画
・会社案内映像
・eラーニング など
費用 【お試しパック】
36万円
公式サイト ▶B-ARTIST(ビーアーティスト)

株式会社ビーアーティストは、17年の実績を誇る老舗の映像制作会社です。元TV番組プロデューサーが担当しており、構成力と演出力に優れた研修動画を提供します。

撮影や編集はもちろん、台本からキャスティングまで請け負うので、動画制作の知見がない企業でも安心です。どういう研修動画を作成したらいいか悩んだら、経験豊富なビーアーティストに相談してみましょう。

株式会社ゼータ・カンパニー

特徴 ・制作実績2,000件以上
・撮影や編集のみの依頼にも対応
・ワークフローから丁寧に説明
得意ジャンル ・研修動画
・販促ツールDVD
・イベント用映像 など
費用 要お問い合わせ
公式サイト ▶株式会社ゼータ・カンパニー

株式会社ゼータ・カンパニーは、企業向けの教育動画や研修動画、啓発動画で実績豊富な映像制作会社です。目的に沿った企業向け映像を低価格にて制作し、制作実績は2,000件以上を超えます。

自動車、食品、アパレル、官公庁など業種を問わず、対応できます。専門的な内容をわかりやすく伝えるノウハウを持っているので、専門知識が必要な業界の研修動画依頼に特におすすめです。

株式会社シグメイト

特徴 ・20年以上の運営実績
・台本からキャスティングまで対応
・教則用映像制作にも対応
得意ジャンル ・研修動画
・セミナー撮影、編集映像制作
・プロモーション用映像制作 など
費用 20万円(撮影1日、台本ありの場合)
※映像時間:10分以内目安
公式サイト ▶株式会社シグメイト

株式会社シグメイトは、企業向けの映像制作を幅広く取り扱う制作会社です。研修動画からセミナー撮影、教育用の映像制作まで様々な映像制作コンテンツに対応しています。

自社で台本を用意すれば、20万円から依頼可能です。演出にもこだわっており、質の高い研修動画を求めるならシグメイトに相談してみましょう。

研修動画のメリット

研修動画のメリット

学習効果が高い

研修動画を利用するメリットは、学習効果が高い点です。動画は一時停止や巻き戻しが可能なので、受講者は自分の理解度に応じて繰り返し学習できます。

また、字幕や図解などの演出を取り入れた動画は、受講者の関心を引き、学習意欲の向上につながります。研修動画を取り入れることで、研修の目的である学習の効率化が達成可能です。

コストが削減できる

研修動画を作成することで、コストの削減につながります。大規模な研修を開くための会場費や講師の交通費、宿泊費などを削減することができます。

動画は一度作成すれば何度でも使用できるため、長期的に見て非常にコストパフォーマンスに優れています。質の高い動画であることが重要なので、自社で作成する自信がない企業は外注を依頼するのがおすすめです。

研修の品質を均一化できる

研修動画を使うことで、研修の品質を均一化できます。すべての受講者が同じ内容で学べるため、研修の質や内容が講師のスキルによって左右されません。

特に、全国展開している企業にとって、地理的なばらつきなく全社員に対して同じトレーニングを提供するメリットは大きいです。全体のスキルや知識を均一化でき、会社全体のパフォーマンス増加に繋がります。

研修動画の費用相場

研修動画の費用相場

動画の長さ 料金
5分以内 10万~30万円
5分~15分 30万~100万円
15分以上 100万円以上

研修動画の費用は、5分以内なら10万~30万円、5分から15分なら30万~100万円、15分以上だと100万円以上が相場と言われています。

動画の長さ以外にも、ナレーションや字幕入れ、撮影場所や修正の回数によっても料金が変わります。相場感を知るために、複数社から見積もりをとるのが重要です。

研修動画の制作会社を選ぶ3つのポイント

研修動画の制作会社を選ぶ3つのポイント

制作実績が豊富か

研修動画の依頼先は、実績が豊富な制作会社を選びましょう。これまでの経験や豊富なノウハウを活かし、高品質な研修動画が作成できる可能性が高いです。

また、どの分野を得意としているかもクオリティの高さを左右します。事前にコーポレートサイトやポートフォリオを確認し、自社が依頼したい動画のイメージに沿った制作会社を選びましょう。

希望に沿って柔軟に対応してもらえるか

研修動画の依頼先は、柔軟に対応してもらえる制作会社を選ぶのも重要です。クライアントの要望に沿ってプランを変更するサービスを選ぶことで、予算内で最適な研修動画ができる可能性が高まります。

初回のヒアリングで希望の内容を伝えたうえで、次回どんな提案内容をしてくれるかを重視しましょう。複数社と会い、自社の要望に最も沿ったサービスを選ぶのが重要です。

納品後のサポートは手厚いか

納品後のフォローアップや修正案件の対応など、制作会社のサポート体制がしっかりしているかどうかも確認しましょう。制作後のトラブルや修正が発生した際に迅速かつ適切に対応してくれるかが重要です。

サポート範囲、対応時間、追加費用の有無などを契約前に確認しておきましょう。例えば、「トラブルが生じた場合のサポートはどのように行われますか?」などの具体的な質問をしてみましょう。

研修動画の依頼から納品までの流れ

研修動画の依頼から納品までの流れ

1.制作会社に問い合わせる

まずは、研修動画の制作会社にお問い合わせをします。提案内容や費用感を比較するために、複数社と合うのが重要です。

問い合わせ先の選定には、「PRONI」などの見積もり一括サイトでとりましょう。動画の目的や費用で代行サービスを絞れるので、選定の手間を大幅に短縮できます。

▶PRONIアイミツ公式サイトはこちら

2.制作会社と打ち合わせ

次に、制作会社と打ち合わせをします。制作会社に、動画を通じて達成したい目的を伝えましょう。初回は自社の希望を伝えて、次回以降にどんな企画を提案してくるかで代行サービスを比較するのが重要です。

いくら実績のある会社でも、実際に仕事をするのは担当者です。実際に会って話して「安心して仕事を任せられる」と思える会社を選ぶのがおすすめです。

3.制作開始

代行サービスを決めたら、制作が開始します。制作会社から、台本やスケジュールが送られてくるので、希望に沿った内容か随時確認しましょう。

撮影が終わったら、音入れや字幕、演出など編集作業が入り、仮納品動画が送られてきます。仮納品後の修正や編集は、追加費用が発生する場合があるので、契約時に必ず確認しておきましょう。

4.納品して完了

完成した動画を、指定したフォーマットで納品してもらえば完了です。動画の内容にもよりますが、契約から納品までおよそ1ヶ月程度かかる場合が多いです。

研修動画を依頼するフローは、難しくありません。動画の目的さえ明確にしていれば、代行サービスが最適な企画を提案してくれます。

研修動画でよくある質問

研修動画のデメリットは?

研修動画のデメリットは、疑問点や不明点をその場で解消しにくい点です。動画視聴後に質疑応答を設けるなど、双方向でコミュニケーションが取れるよう工夫しましょう。

研修撮影の費用はいくら?

セミナーなどの研修を撮影するのにかかる費用相場は、2時間で5万円前後です。ただし、撮影スタッフの数や撮影時間などにより、料金は変わります。

まとめ:研修動画を依頼するならグロップ

グロップ訴求バナー

研修動画を依頼するなら、グロップにお任せください。研修やマニュアル動画専門の教育動画サービス「まなびに+」を提供しており、低コストで高品質の研修動画が実現できます。

動画1本8万円から依頼でき、外国語対応やキャスティング対応などオプションも豊富です。無料で相談できるので、研修動画の依頼に悩んだら、まずはグロップにお問い合わせください。

目次