人事外注のおすすめサービス5選!アウトソーシングの選び方や費用も解説
「人事の人手が足りない」
「人事を外注して業務を効率化したい」
人事や労務が担う採用や給与計算などの業務は、会社の基盤を支える重要な要素です。しかし、人手不足や採用業務の複雑化などが原因で、社員が疲弊している企業も増えています。
そこでおすすめなのが、人事業務の外注(アウトソーシング)です。外部の専門家に業務を任せることで、社員の負担軽減や業務効率化に繋がります。
本記事では、人事の外注におすすめのサービスを5選紹介しています。企業の選び方や、外注するメリットやデメリット、費用についても解説しているので、人事をアウトソーシングする参考にしてください。
人事を外注するならグロップ!
人事の外注ならグロップがおすすめです。バックオフィス業務はもちろん、採用代行の専門サービスを提供しており、業務効率化やコスト削減をサポートします。
目次
人事・労務の外注サービスとは
人事の外注サービスとは、企業が人事業務を外部の専門業者に委託することを指します。外注サービスは、採用業務や給与計算、労務管理など、さまざまな人事関連業務を代行します。
昨今は、労働者不足が問題となっており、専門的な知識やスキルが必要な人事を採用するのが難しくなっています。外注サービスを利用することで、自社の中核業務に集中でき、人事にかける時間やコストを削減できます。
外注されやすい人事業務
業務 | 詳細 |
---|---|
採用代行 | 求人広告の作成、応募者のスクリーニング、面接の調整などを代行 |
給与計算 | 給与の計算や支払い、税務処理や年末調整などを代行 |
労務管理 | 勤怠管理、労働法遵守に関するアドバイス、社会保険の手続きなどを代行 |
社員教育・研修 | 新入社員研修やスキルアップ研修の企画・運営 |
人事制度の構築 | 評価制度、報酬制度、キャリアパスの設計・見直しをサポート |
労働問題対応 | 労働紛争やハラスメントの防止対策、問題発生時の対応サポート |
人事外注に委託されることが多いのは、比較的定型的で専門知識が求められるものや、労力は大きいものの売上とは直接関係しにくい業務です。
特に、採用業務は業務が多岐に渡る上、専門スキルを求められるので外注する企業が増えています。採用ページの制作や応募管理だけ任せるなど、自社が負担になっている部分を外注することで、業務の効率化が図れます。
人事を外注する3つのメリット
人事外注のメリット
- 人手不足の解消
- コストの削減
- 属人化の解消
1.人手不足の解消
人事を外注するメリットは、人手不足の解消です。人事部は、採用や労務管理など、業務が多岐にわたるため、業務量が増加しやすく、人手が不足しがちです。
例えば、採用業務の一部を外部に委託することで、人事部門の負担を軽減し、業務の効率化にも繋がります。人事の人手不足を緩和することは、会社全体でコア業務に注力する体制の構築にも繋がります。
2.コストの削減
人事を外注するメリットは、コストの削減につながる点です。外部に委託することで、自社で人事を採用する費用や時間を削減できます。
また、採用シーズンや年末調整など、繁忙期のみ人事を外注することで、閑散期に余計な出費をせずに済みます。コストパフォーマンスを良くしたいなら、外注を検討するのがおすすめです。
3.属人化の解消
人事を外注することで、属人化の解消に繋がります。特に、採用業務は個々の人事担当者の判断に依存することが多く、属人化が進みやすい傾向があります。
外注サービスに委託することで、業務プロセスのマニュアル化や最新ツールによる共通化が進み、属人化を解消できます。また、外注することで急な退職などにより業務が停滞するリスクも防げます。
人事を外注する3つのデメリット
人事外注のデメリット
- 情報漏えいのリスク
- コミュニケーションコスト
- ノウハウが蓄積しない
1.情報漏えいのリスク
人事を外注するデメリットとして、情報漏えいのリスクがあります。外部に業務を委託する以上、顧客や自社の個人情報が漏えいするリスクはついて回ります。
人事の外注先を選ぶ際は、プライバシーマークやISMSといった個人情報の取扱に関する認証資格の有無を必ず確認しましょう。また、機密情報のやり取りについてルールを設けるのも必須です。
2.コミュニケーションコスト
人事外注のデメリットは、コミュニケーションの手間がかかる点が挙げられます。社内で変更があった際の共有や業務の進捗確認など、担当者とこまめにコミュニケーションをとらないと、業務が効率よく進みません。
連絡手段を社内で利用しているツールにするなど、円滑にやりとりできるよう対策しましょう。また、会社選定の打ち合わせ時にレスが早い担当者を選ぶなど、コミュニケーション能力を重視するのもおすすめです。
3.ノウハウが蓄積しない
人事外注のデメリットは、社内にノウハウが蓄積されない点です。業務に精通した人材を社内で育成できないため、一度外注を始めると途中で内製化することが難しくなります。
人事を外注する際は、業務の一部のみに限定する、業務フローをマニュアル化してもらうなど、社内にノウハウを保持する工夫が重要です。
人事外注サービスの費用相場
業務 | 費用相場 | 業務詳細 |
---|---|---|
人事業務 (事務が主体) |
5万〜30万円/月 | 給与計算、勤怠管理、労働契約書作成、社保手続きなど |
人事業務 (包括的) |
30万〜100万円以上/月 | 人事戦略の策定から、採用、研修、評価、労務管理などを一括で対応 |
採用業務 | 数万〜数百万円/月 | 求人広告の作成、応募者の選考、面接の実施など 採用1人あたり数十万という成果報酬型もある |
教育・研修業務 | 数万〜数十万円/回 | 社内研修やセミナーの実施など |
プロジェクト型 | 数万円〜数百万円/回 | 組織改編や新制度導入アンド特定のプロジェクトに対応 |
人事外注サービスの費用相場は、給与計算など事務業務の場合、月額5万~30万円が一般的です。
外注の費用は、業務内容やサービスによって異なるので、正確な相場感を知りたい方は、複数社と会い相見積もりをとるのが重要です。
人事外注の料金体系
システム | 詳細 |
---|---|
月額固定制 | ・月に決まった金額で業務を委託 ・日常的な業務は月額制が一般的 |
従量課金制 | ・処理する件数に応じて料金が変動 ・成果報酬型も含まれる |
時間単価制 | ・作業時間に応じて料金が変動 ・業務内容によってコストも変動 |
プロジェクト制 | ・プロジェクト1回につき料金が発生 ・内容や期間に応じて料金が変動 |
人事外注の料金体系には、月額固定制や従量課金制など複数の種類があります。給与計算などの日常的な業務は月額制が一般的で、中には処理件数の上限を決めて料金が発生する従量課金制があります。
採用業務は、採用人数に応じて報酬を支払う成果報酬型と月額固定制を併用しているサービスが多いです。外注サービスを選ぶ際には、具体的な料金体系についてしっかりと確認しておきましょう。
人事外注サービス比較10選
【PR】グロップ
特徴 | ・採用代行の対応範囲が広い ・給与計算など事務関連業務に対応 ・業務効率化のための提案が豊富 |
---|---|
提供サービス | ・採用代行 ・人事の事務関連業務 ・社内研修動画の制作 など |
料金 | 希望に応じてカスタムプランを提案 ▶費用の詳細なお問い合わせはこちら |
公式サイト | ▶グロップの代行サービス |
グロップは、人事外注サービスの中でも採用代行を得意とする大手の代行サービスです。採用プロセスの業務を代行する「人事アウトソーシング」を展開しており、採用に関する業務の一切を請け負います。
例えば、一般的な採用代行が請け負う、応募管理はもちろん、採用ページの制作などの広報業務からインターン、内定者フォローまで対応するので、自社の負担を大きく減らせます。
人材派遣企業としての採用ノウハウがあり、クリエイティブチームによる質の高いウェブサイト制作、SNSやPR動画作成まで任せられるので、人事の採用業務でお困りならまずはグロップに相談しましょう。
フリー株式会社
特徴 | ・人事労務関連の事務業務を対応 ・チール導入で業務効率化を支援 ・タスク進捗をリアルタイムで確認 |
---|---|
提供サービス | ・給与、賞与計算 ・入退社手続き ・年末調整 など |
料金 | 要お問い合わせ |
公式サイト | ▶freee株式会社 |
フリー株式会社は、クラウド会計ソフト「freee」をリリースしている企業で、経理や労務回りの業務効率化をサポートしています。
人事の外注では、給与や入退社手続きなどノンコア業務を一手に請け負います。社内の人事担当者を別の業務へアサインさせたいなど、効率的な人員配置を行いたい企業におすすめです。
芙蓉アウトソーシング&コンサルティング株式会社(FOC)
特徴 | ・自社システムと連携して業務を効率化 ・人事労務関連のバックオフィスに対応 ・企業のDXを推進したい企業におすすめ |
---|---|
提供サービス | ・給与計算 ・労務管理 ・企業型確定拠出年金(DC) |
料金 | 要お問い合わせ |
公式サイト | ▶FOC |
芙蓉アウトソーシング&コンサルティング株式会社は、給与計算や労務管理などのバックオフィス業務を請け負うアウトソーシングサービスです。
自社開発のクラウドシステム「SMART LINK」を使い、人事情報の一元管理や、勤怠管理をシンプルにすることが可能です。人事の事務業務のDXを推進したい企業におすすめです。
レジェンダ・コーポレーション
特徴 | ・創業28年の運営実績 ・リピート率90%の高い顧客満足度 ・幅広い業種、規模に対応 |
---|---|
提供サービス | ・採用代行 ・人事労務管理 ・人事のDX推進 |
料金 | DMスカウト配信 :20万円/月~ バックオフィス一式:50万円/月~ リクルーター代行 :70万円/月~ |
公式サイト | ▶レジェンダ・コーポレーション |
レジェンダ・コーポレーションは、採用代行、人事労務の事務業務、業務のDX推進を専門とするアウトソーシングサービスです。創業28年の運営実績があり、リピート率も90%と安全性と信頼性が高いのが特徴です。
採用代行の業務では、変革RPOを掲げており、会社の変革に必要な人材定義から採用活動の構築まで請け負います。今までと違う人材を登用したい企業におすすめです。
【RPOとは】 RPOとは、リクルート・プロセス・アウトソーシングの略で、自社の採用業務を外部に委託することを指す。 |
エイチアールワン株式会社
特徴 | ・20年以上の運営実績 ・累計導入企業300社以上 ・人事管理や給与計算の事務業務に対応 |
---|---|
提供サービス | ・人事事務 ・就業管理 ・給与計算、賞与 |
料金 | 要お問い合わせ |
公式サイト | ▶エイチアールワン株式会社 |
エイチアールワン株式会社は、人事労務関連のバックオフィス業務を専門とする代行サービスです。累計導入企業は300社以上にのぼり、リテンション率が99%以上と高いクオリティで業務の代行を行っています。
人事給与業務や手続きに必要なすべてのシステムを提供し、連携を図ることでバックオフィスの業務効率化を推進します。社内のデジタル化を推進したい企業におすすめです。
人事外注サービスの選び方
希望する業務の実績が豊富か確認
人事の外注サービスを選ぶ際は、希望する業務の実績が豊富かを確認しましょう。事務業務が得意だったり、採用の集客が得意だったりとサービスごとに得意な領域が異なります。
また、依頼する業務の規模での実績があるかも重要です。対応範囲を超えた場合、他の会社を探す手間が増えるので、コーポレートサイトや資料から実績を確認しておきましょう。
自社に合わせたカスタマイズをしてくれるか
人事の外注サービスは、自社に合わせたカスタマイズをしてくれる企業を選びましょう。希望に合わせたプランの変更はもちろん、プランにない業務の提案をしてくれるサービスを選ぶと無駄な出費をせずに済みます。
おすすめは、複数社と会い、初回のヒアリングで希望を伝え、2回目の提案内容で各社を比較することです。長く付き合えるパートナーを見つけるためにも、余裕を持って会社選びをしましょう。
セキュリティが高い会社を選ぶ
人事の外注サービスは、セキュリティが高い会社に絞りましょう。顧客の個人情報や自社の機密情報を共有する以上、情報漏洩のリスクが低い会社ではないと安心して任せられません。
プライバシーマークやISMSといった情報取り扱いの資格を有している企業に絞って、代行サービスは選定すべきです。他にも在宅ワーカーを雇わず、自社センターで業務を遂行する企業もおすすめです。
人事の外注でよくある質問
人事で外注できない業務はある?
弁護士や税理士など、資格が必要な業務は外注できません。例えば税務書類の作成などは、代行サービスに外注できません。
労務の外注の相場はいくら?
毎月の給与計算を外注した場合、月額5万~30万円が相場です。処理件数によって料金が変わるので、詳細が知りたい方は問い合わせしましょう。
まとめ:人事の外注ならグロップがおすすめ
人事の外注先に悩んだら、グロップに相談するのがおすすめです。人事労務の事務業務の代行はもちろん、時間や専門知識が必要とされる採用代行をPRから一次面接まで1社で請け負います。
人事労務の人手が足りない、業務を効率化して社員の負担を減らしたいという企業は、無料で相談できるグロップにまずはお問い合わせしてみてください。