事務代行おすすめサービス7選!外注できる業務と失敗しないコツ
「事務代行の業務内容が知りたい」
「おすすめの事務代行サービスは?」
事務代行は、企業の事務業務を代行してくれるサービスです。事務職の採用や教育コストをかけずにプロが代行してくれますが、どのような業務を担ってくれるか不明確です。
そこで当記事では、事務代行サービスの業務内容や料金相場、事務代行選びの注意点を記載しています。
事務代行のメリットデメリットはもちろん、おすすめの事務代行サービスも比較しているので、事務を外注する参考にしてください。
事務代行に悩んだらグロップ!
グロップは年間4,000件以上の案件を受注する代行会社の大手です。創業50年を迎える実績があるので、信頼できる会社を選びたい人におすすめです。
目次
事務代行とは
事務代行とは、企業の事務業務を請け負うサービスのことです。外部に事務業務を委託することで、人手不足の解消や自社社員を売上に直結するコア業務にリソースを注力できます。
データの入力や整理、メール対応、給与計算などの業務代行はもちろん、マニュアルの作成や最新のツールを用いて作業の効率化をしてくれるサービスもあります。
事務代行サービスの業務内容
事務代行の主な業務一覧 | |||||
---|---|---|---|---|---|
一般事務 |
|
||||
経理・会計事務 |
|
||||
営業事務 |
|
||||
コールセンター |
|
||||
人事・採用事務 |
|
事務代行サービスは、一般事務から、経理、営業など多岐にわたる業務を代行可能です。定型的な業務や、大量のデータを処理する業務が多いバックオフィス作業のほぼ全てに対応できます。
大手アウトソーシング会社のグロップなら、大量のメールデータの整理や書類の作成、郵送など幅広い業務に対応してくれるので、事務業務に課題を抱えている場合はグロップに相談してみましょう。
事務代行おすすめサービス7選
【PR】グロップ
特徴 |
|
---|---|
対応業務 |
|
価格 | 業務量に応じてカスタム ▶費用の詳細なお問い合わせはこちら |
所在地 | 【本社】 岡山県岡山市中区さい70-3 【関東本部】 東京都中央区銀座1-3-9 【関西本部】 大阪府大阪市北区梅田1-12-12 |
公式サイト | ▶グロップの代行サービス |
こんな企業におすすめ!
- ・書類整理などの事務業務全般を任せたい
- ・事務の人件費を削減したい
・事務業務以外の依頼も相談したい
グロップは、事務代行の実績が豊富な大手の代行会社です。データ入力や請求書の作成代行、メールや電話の顧客対応などの事務業務が対応できるので、管理や費用のコストを低く抑えられます。
また、事務業務以外にSNSキャンペーンの企画立案、Web記事の作成などの様々な業務をアウトソーシングできる点も魅力の1つです。
無料で相談できるので、事務業務やキャンペーンの委託を考えているなら、まずはグロップにお問い合わせください。
HELP YOU
特徴 |
|
---|---|
対応業務 |
|
価格 | 【チームプラン】 10万円/30時間 15万円/45時間 【1名専属プラン】 15万円/45時間 20万円/60時間 |
所在地 | 東京都港区芝5丁目29番20号 |
公式サイト | ▶HELP YOU |
こんな企業におすすめ!
- ・バックオフィス業務に社員が追われている
・採用や引き継ぎの手間を省きたい
・優秀な人材にすぐに仕事を頼みたい
HELP YOUは、パソコン業務なら何でも相談可能なオンライン事務代行サービスです。営業事務や経理、人事といったバックオフィス業務全般を代行します。
業務代行だけでなく、マニュアルの作成など効率化のサポートもしてくれます。最短3日で最適な人材を紹介してくれる、スピード感も魅力です。
バックオフィス業務に追われてコア業務に集中できない問題がある場合は、HELP YOUに相談してみるのがおすすめです。
フジ子さん
特徴 |
|
---|---|
対応業務 |
|
価格 | 【20時間プラン】 6.27万円/月 【30時間プラン】 9.24万円/月 【50時間プラン】 13.2万円/月 |
所在地 | 【本店】 東京都中央区銀座6-14-8 【BPOセンター】 愛知県岡崎市羽根西1丁目7-9 |
公式サイト | ▶フジ子さん |
こんな企業におすすめ!
- ・オンラインで業務を依頼できる人材を雇いたい
- ・バックオフィス作業の人件費を削減したい
・事務作業の代行を試してみたい
フジ子さんは、低コストで優秀な人材に業務を頼めるオンライン事務代行サービスです。経理や秘書、総務、人事といった事務業務を低コストで依頼できるので、人件費の削減に繋がります。
代行業務をこなすだけでなく、次にするべき仕事を予測して動いたり、積極的に効率化の提案をしたりと、生産性を高めるサポートが手厚いのが特徴です。
2時間のお試しトライアルがあるので、実務能力を気軽に試せます。事務業務の人件費を削減しようと考えている場合は、フジ子さんに相談してみましょう。
i-STAFF
特徴 |
|
---|---|
対応業務 |
|
価格 | 【3カ月契約プラン】 125,400円/月 【6カ月契約プラン】 102,300円/月 【12カ月契約プラン】 89,100円/月 【カスタマイズプラン】 要望に応じて変動 |
所在地 | 【東京オフィス】 東京都渋谷区渋谷1-1-3 【福岡オフィス】 福岡県福岡市中央区天神2-3-10 |
公式サイト | ▶i-STAFF |
こんな企業におすすめ!
- ・秘書業務だけでなく経理や人事も頼みたい
- ・書類整理などのオフライン業務をしてほしい
・お試しプランで人材の実務能力を確認したい
i-STAFFは、幅広い業務に対応可能なオンライン事務代行サービスです。厳しい採用基準をくぐり抜けたスタッフが揃っており、代行業務の質には期待が持てます。
実際に、累計導入社数が530社を超えているにも関わらず、契約継続率は96%以上と、満足度の高いサービスを提供している実績があります。
3時間の無料お試しプランや返金保証もあるので、事務代行サービスの利用感を知りたい企業にもおすすめです。
YPP
特徴 |
|
---|---|
対応業務 |
|
価格 | 【お見積り例】 33万円/約60時間 66万円/約120時間 99万円/約180時間 |
所在地 | 東京都千代田区外神田2-10-7 |
公式サイト | ▶YPP |
こんな企業におすすめ!
- ・初めてのアウトソーシングで詳しく相談したい
- ・経理や営業などの幅広い業務を依頼したい
・書類作業だけでなく財務の改善もしてほしい
YPPは、企業が抱えている業務の問題を改善に動いてくれる事務代行サービスです。大量の書類やメール、見積書の処理・整理の業務を得意としています。
例えば、1ヶ月500~1,000件もののメールを処理し、チーム内にルールをマニュアルやFAQで常に共有してくれるので、業務を安定して遂行してくれます。
また、書類やメール整理だけでなく資金繰りや財務状況の改善にも対応してくれます。バックオフィス業務に課題で悩んでいる場合は、YPPに相談してみましょう。
女性スタッフだけの便利屋
特徴 |
|
---|---|
対応業務 |
|
価格 | 出張費1回3,300円~ +基本料金1時間3,300円~ |
所在地 | 東京都新宿区西新宿1-18-6 |
公式サイト | ▶女性スタッフだけの便利屋 |
こんな企業におすすめ!
- ・忙しい時期だけ事務作業を外注したい
- ・事務作業を臨機応変に対応できる人材がほしい
・単発で事務代行をお願いしたい
女性スタッフだけの便利屋は、単発の依頼や継続的な依頼の両方に対応している事務代行サービスです。「忙しい月末だけ事務作業をお願いしたい」といった要望に臨機応変に対応してくれます。
例えば、急に受付と事務を担当していた人が辞めた場合でも、人材を複数人確保し対応してくれるので、緊急時でも迅速にサポートしてくれます。
また、様々な要望に答えてくれるので、業務改善で悩んでいる場合は女性スタッフだけの便利屋に相談してみましょう。
タスカル
特徴 |
|
---|---|
対応業務 |
|
価格 | 【3ヶ月プラン】 44,000円/10時間 【6ヶ月プラン】 33,000円/10時間 【年間プラン】 27,500円/10時間 |
所在地 | 東京都中央区銀座1-22-11 |
公式サイト | ▶タスカル |
こんな企業におすすめ!
- ・バックオフィス業務を全部任せたい
- ・即日で働ける人材がほしい
・マニュアル作成や育成にコストをかけたくない
タスカルは、最短即日で依頼できるオンライン事務代行サービスです。バックオフィス業務を丸ごと依頼できるので、書類整理やデータ入力にかかる時間が減ります。
例えば、毎月20時間以上取られている事務作業を全てタスカルに任せて、事務業務に取られていた時間をコア業務に注力できます。
月額2.5万円からプランを選べる、料金の安さも魅力です。事務業務の処理に時間やコストがかかっている場合は、タスカルに相談してみましょう。
事務代行を依頼する2つの方法
事務代行サービス | 個人へ業務委託 | |
---|---|---|
作業量 | 〇大量依頼可能 | ×大量依頼は難しい |
コスト | △業務量による | △業務量による |
業務の 動き出し |
〇早い | ×遅い |
専門性 | 〇最新性が高い | △委託先の技量次第 |
事務の外注(アウトソーシング)は、企業(事務代行サービス)と個人の業務委託の2種類があります。それぞれメリットデメリットがあるので、目的に応じて委託先を決めましょう。
急な退職などの人手不足や業務の効率化が目的なら事務代行サービス、人件費を可能な限り抑えたいなら個人に業務委託するのがおすすめです。
事務代行サービスは事務業務の人手が足りない人向け
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
事務代行サービスは、人手が足りない時に事務を効率良く遂行したい時におすすめのサービスです。大手の事務代行サービスだと優秀な人材を多数雇用しているので、ミス無く事務業務を遂行してくれます。
デメリットとしては、業務量が少ない場合は割高になり、人手不足やコスト削減のために依頼しても大きな効果が見込めません。業務をどれくらい改善したいかを明確にしておき、事前にすり合わせを行いましょう。
個人の業務委託は人件費を安く抑えたい人向け
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
個人への業務委託は、人件費を安く抑えたい人向けです。チームで対応する事務代行サービスよりも料金が安くなるケースが多いです。
しかし、優秀な人材を見つけるまでに時間がかりやすいデメリットがあります。また、委託先が体調不良などで作業が止まる可能性もあるので、安定して事務業務を委託したいなら事務代行サービスに依頼しましょう。
事務代行の5つのメリット
- 社員がコア業務に集中できる
- ミスを減らせる
- コスト削減が図れる
- 人手不足が解消する
- 必要なときだけ使える
1.社員がコア業務に集中できる
事務代行の最大のメリットは、社員がコア業務に集中できることです。時間がかかる事務業務を代行に委託し、営業など直接売り上げにつながる業務に注力できます。
例えば、データ入力は時間がかかる上にだれがやっても成果は変わりません。優秀な人材の時間を確保できることが、事務代行に依頼する最大の魅力です。
2.ミスを減らせる
事務代行を利用すれば、作業のミスが減らせます。代行会社はマニュアルや確認体制がしっかりしており、自社で作業するよりミスを減らせる可能性が高いです。
また、専門知識を有している人員がアサインされることによって、クオリティの向上にも期待できます。最新ツールの導入やマニュアル化など、後の内製化も目指せる点もメリットです。
3.コスト削減が図れる
事務代行を利用すれば、人件費の削減ができます。即座に業務を進行できる人員が手配されるため、新たな人員の採用や新人育成のためのコストが不要になります。
他にも、給与計算を委託すれば、業務で使うシステムの導入や保守費用も削減できます。事務代行サービスを利用して、人材や設備のコスト削減が図れます。
4.人手不足が解消する
事務代行を利用して、会社の人手不足を解消できます。社員の急な退職などの人員不足も、代行会社に依頼すればすぐに人員を確保できます。
人手が足りない企業では、社員が遅くまで残業し、疲弊から離職に繋がるケースも多いです。社員の業務負担が大きい企業は、代行会社を利用して、職場環境を改善しましょう。
5.必要なときだけ依頼できる
事務代行は必要なときに、必要な人数を依頼できるのもメリットです。繁忙期に人員を増やし、閑散期には減らすなど、業務量に合わせて人員を調整できます。
例えば、経理は繁閑差が大きく、繁忙期を基準に人員を確保すると、閑散期にはリソース過多に陥りやすいです。事務代行に依頼すれば、無駄な人件費を削減できるのでおすすめです。
事務代行の3つのデメリット
- スキルや知識が蓄積されない
- 情報漏えいの不安がある
- 業務の詳細が分かりづらくなる
1.スキルや知識が蓄積されない
事務代行に業務委託するデメリットは、スキルや知識が会社に蓄積されない点です。多くの業務を代行業者に任せることになるので、事務代行を止めた後に自社での対応ができなくなります。
事務代行を選ぶ際は、業務のフローやマニュアル作成も依頼してくれるサービスを選びましょう。代行サービスの利用をやめたときに、業務の進行が滞らないよう対策しておくのが重要です。
2.情報漏えいの不安がある
事務代行への業務委託は、情報漏えいの不安がある点もデメリットの一つです。社内の業務を委託する場合は、機密情報に関する取り扱い方法を確認して、情報漏えいリスクを最小限に抑えることができます。
事務代行サービスを選ぶ際は、プライバシーマークやISMSといった個人情報の取扱に関する認証資格の有無は必ず確認しましょう。また、実際に業務を行う設備のセキュリティ体制もチェックすることが重要です。
3.業務の詳細が分かりづらくなる
事務代行に業務委託するデメリットとして、委託した業務の詳細が分かりづらくなります。具体的にどのような業務が行われており、本当に効率的に運用されているか分からなくなる場合があります。
事務業務を委託する時は、日々の業務報告はもちろん、週例や月例で定例報告の場は設けましょう。業務の見える化だけでなく、自社の要望を伝える上でも重要です。
オンサイトの事務代行でデメリットを解消
オンサイト事務代行のメリット
- 情報漏えいのリスク軽減
- 業務のブラックボックス化防止
- 迅速かつ柔軟な対応
情報漏えいのリスクや業務のブラックボックス化が不安なら、オンサイトの事務代行を依頼するのがおすすめです。企業に出社して業務を行うので、リモートでの懸念が払拭できます。
特にグロップなら、オンサイトオフサイトどちらにも対応しており、クライアントの課題から最適な業務スタイルを提案します。事務代行の利用が初めてなら、まずはグロップにご相談ください。
事務代行の費用・料金相場
事務代行の費用形態
事務代行の費用形態
- 固定料金(定額制)
- 従量課金(使用料ベース)
- 変動性(成果報酬型)
事務代行の費用形態は、主に毎月決まった金額が発生する「固定料金制」、依頼したタスクごとに金額が発生する「従量課金制」、成果に基づいて金額が発生する「変動性」の3つです。
適用される費用形態については、代行サービスや依頼内容によって異なるため、契約時に認識の齟齬が起きないよう確認しておきましょう。
事務代行の相場
内容 | 費用形態 | 費用相場 |
---|---|---|
事務常駐 | 固定料金 | 月額5万~30万円 |
データ入力 | 従量課金 | データ1件あたり 5~50円 |
コールセンター | 従量課金 | 通話1分あたり 10~50円 |
コールセンター | 従量課金 | 通話1件あたり 100~500円 |
事務代行の相場は、時給にすると15,000~2,500円程度です。ただし、料金は代行業務の範囲や量によって変わります。
例えば、データ入力の場合は1時間あたり1,500円前後、請求書発行・給料計算は1時間あたり2,500円前後が相場です。相場感を知るためには、複数社からアイミツを取るのが重要です。
事務代行サービスの選び方【失敗しないコツ】
- 代行業務を全て対応できるか確認
- 事例や実績が豊富
- 委託業務の専門性が高い
- 代行サービスの料金設定
- プライバシーマークやISMSを取得している
代行業務を全て対応できるか確認
事務代行は、代行業務を問題なく完遂できる規模の企業を選ぶのが重要です。1社では対応できず、追加が必要となると、時間と手間が余計にかかります。
特に大手企業が外注を依頼する場合、事業が拡大した際に代行会社のリソースが足りなくなるリスクも考えないといけません。コーポレートサイトから、依頼したい規模の実績があるか確認しておきましょう。
事例や実績が豊富
事務代行サービスを選ぶ際には、委託業務の実績があるかを確認しましょう。実績のない会社だと業務が非効率だったり、ミスが多かったりして、期待していた成果が得られない可能性があります。
データ入力業務を外部委託した実例として、データ内容の不備が散見され信用問題に発展した企業もあります。安心して業務委託したい企業は、国内大手で実績が豊富なグロップやHELP YOUから選ぶのがおすすめです。
委託業務の専門性が高い
事務代行の委託業務に関する専門性の高さも選定基準です。業者によって人事や経理、総務など、各分野における導入実績や培われたノウハウが異なるため、事前にサービス内容をチェックすることが大切です。
ただし、HPに掲載されている情報のみでは、委託業務に精通しているか具体的な内容がわかりかねます。無料相談を受け付けているグロップなど、実際に企業にお問い合わせしましょう。
事務代行サービスの料金設定
事務代行サービスの料金設定が業務量に対して、適正かどうかも重要です。あまりに費用が高い場合、外注せずに社員採用したほうがコストがかからないというケースもあります。
また、他と比較して、料金が安すぎるサービスも避けるべきです。費用を抑えている分、業務のクオリティやセキュリティに不安が残ります。複数社から話を聞き、相場感を身につけるのが大切です。
プライバシーマークやISMSを取得している
事務代行サービスが情報に関するコンプライアンスやセキュリティの遵守意識も重要な要素です。社内の機密情報を扱う以上、情報漏えいのリスクについては常に注意が必要です。
プライバシーマークやISMSといった個人情報の取扱に関する認証資格の有無は必ず確認しましょう。また、事務代行サービスが業務を行う設備のセキュリティ体制もチェックしておく必要があります。
事務代行サービスのよくある質問
事務代行ができないことは?
事務代行は、事務業務以外の仕事はできません。また、税務処理といった資格が必要な事務業務は、外注先が資格を持っていないと代行できません。
事務代行は個人事業主でも依頼できる?
個人事業主でも事務代行に依頼可能です。個人事業主のほうが事務業務が多く、人手が足りないので事務代行を利用するケースは多いです。
業務代行と業務委託の違いは?
業務代行とは、企業が外部に業務を委託すること全般を指します。一方で、業務委託は外部委託を行うための契約を意味します。
まとめ:事務業務は代行サービスに委託すべき
事務業務は、代行サービスに委託すると自社リソースをコア業務に集中でき、売上増加に繋がります。人件費の削減や人手不足の解消も可能なので、代行サービスに委託して業務の最適化を図りましょう。
事務代行サービス選びに悩んだら、グロップにご相談ください。事務全般を対応してくれるので、自社の業務効率改善に役立ちます。
事務関連おすすめ記事
![]() 事務代行おすすめ7選 |
![]() 大量書類のデータ化方法 |
![]() リスト作成おすすめ7選 |
![]() メール代行おすすめ5選 |
![]() データ入力おすすめ11選 |
![]() 書類作成代行の費用相場 |