company-log

業務効率化のための情報満載

 

インスタ運用代行の相場はいくら?代行と個人の料金も比較

インスタ運用代行

「インスタ運用代行の相場はいくら?」
「Instagram運用代行は個人に依頼すべき?」

Instagramは、フォロワーの購買意欲を高め、売上増加を期待できる施策です。しかし、代行会社と個人どちらに依頼すれば、低費用で効果的なインスタ運用できるか、わからない人は多いでしょう。

結論、インスタ運用は代行会社への依頼がおすすめです。個人への依頼は費用を抑えられるのがメリットですが、長期的に見ると運用代行サービスに依頼する方が費用対効果が良くなるケースが多いです。

本記事では、業務ごとの費用相場やおすすめの代行会社も紹介しています。依頼を個人か代行か悩んでいる人は、Instagram運用代行を選ぶ参考にしてください。

インスタ運用代行ならグロップ!

グロップ訴求バナー

グロップは、月額10万円から依頼が可能な大手の代行企業です。日々の運用代行から効果改善サポートまで一括で請け負うので、安心して任せられます。

インスタ運用代行とは

インスタ運用代行とは

インスタ運用代行とは、インスタグラムの運用を請け負うサービスのことです。アカウントの作成から投稿内容の企画、定期投稿など、インスタグラムにおけるすべての業務を依頼できます。

委託できる業務は会社によって異なり、インフルエンサーのキャスティングや広告運用など、アカウント運用以外の業務を依頼できる会社もあります。

インスタ運用代行がおすすめの企業

導入を検討すべきポイント

  1. インスタ経由で売上を伸ばしたい
  2. インスタを認知度拡大に利用したい
  3. 効率的にリピーターを獲得したい

インスタ運用代行は、インスタグラムから売上を上げたい企業におすすめです。計測から分析までプロが見てくれるため、高いマーケティング効果に期待できます。

インスタグラムでフォロワー数を増やし、認知度拡大や売上増加を狙いたい企業は、代行サービスの利用を検討してみてください。

インスタ運用代行の対応範囲

主な業務
アカウント作成 投稿内容の企画 クリエイティブ
定期投稿 コメント対応 DM対応
計測・分析 レポート作成 運用コンサル
炎上リスク管理 広告の運用 キャンペーン

インスタ運用代行は、アカウントの作成やインスタ投稿代行、広告運用からコンサルまで、運用に必要なすべての業務を委託できます。

クリエイティブの作成やキャンペーンの実施のみ依頼するなど、ピンポイントの利用も可能です。必要な業務のみ依頼できるので、費用を抑えて利用できます。

インスタ運用代行の相場

インスタ運用代行の費用相場

業務 代行会社 個人
月額合計 20~30万円 5~10万円
初期費用 10~30万円 0~20万円
運用代行 10~50万円/月 6~10万円/月
コンサルティング 5~30万円/月 要相談
クリエイティブ 3千~5万円/本 1~5万円/本
広告運用 広告費の20% 2~5万円/月
キャンペーン 10万円~/本 要相談

インスタ運用代行の相場は、企業なら月額5~30万円、個人は5~10万円です。業務量によって料金は変動しますが、週に3,4本の投稿やコメント返信など基本的な運用を委託するなら月額20~30万円かかります。

個人は料金が安いですが、企業レベルの業務量に対応できない場合があります。インスタ運用代行で失敗したくないなら、代行会社に依頼するのがおすすめです。

初期費用

費用相場 10~30万円
業務内容 ・アカウントの開設
・戦略設計
・市場調査

初期費用の相場は10~30万円です。初期費用は、市場調査やターゲットの選定、アカウントの開設など運用開始前の準備に使われます。

インスタ運用で成果を上げるために、事前調査を行い、ユーザーのニーズや業界の理解を深めるのは重要です。初期費用の安さで代行会社を選ぶのではなく、業務内容をしっかり確認して決めましょう。

運用代行

費用相場 10~50万円/月
業務内容 ・フィード投稿月3~5件
・ストーリーズ投稿月4~5件
・分析レポート提出
・DMやコメント返信

インスタグラム運用代行の相場は10~50万円です。例えば、月30万の場合、フィード投稿とストーリーズ投稿を合わせて10件程度の会社が多いです。

契約回数以上の投稿には、1件につき3~5千円の追加料金が必要です。会社によって業務内容や費用が変動するので、見積もり一括サイトの「PRONI」などを使い複数社からアイミツを取りましょう

▶PRONIアイミツ公式サイトはこちら

コンサルティング

費用相場 5~30万円/月
業務内容 ・月例ミーティング
・分析レポートの作成
・改善施策の提案
・投稿内容のフィードバック
・コンテンツ企画の提案
・質問や相談

インスタのコンサルティングの相場は5~30万円です。月例ミーティングを行い、分析レポートの提出から、改善施策や投稿内容のフィードバックを行います。

例えば、グロップではアカウントの分析と市場調査を行い、投稿内容を精査した結果、インスタからの流入でECサイトの売上を1億円近く伸ばした実例があります。

クリエイティブ制作

費用相場 3,000~50,000円/本
業務内容 ・動画クリエイティブの制作
・静止画クリエイティブの制作

インスタのクリエイティブ制作の相場は、静止画の場合は3~5,000円、動画の場合は2~5万円です。会社によっては、月額の運用費に含まれるところもあります。

フォロワーを増やすのに重要かつ、会社によって品質に差が出るので、会社選びで重視すべきポイントです。コーポレートサイトや資料を見て、クリエイティブの出来を必ず確認しましょう。

広告運用

費用相場 広告費の20%
業務内容 ・広告運用
・LPの制作
・クリエイティブの制作
・配信設定

インスタグラム広告運用の相場は、広告費の20%です。業務には、ターゲティング設計や予算設計の他に、LP(ランディングページ)の制作なども含まれます。

広告運用は専門知識が必要なのに加え、改善に時間もかかるので、代行会社に依頼することが多い業務です。インスタグラムから売上を伸ばしたい企業は、運用代行と合わせて委託するのがおすすめです。

キャンペーン企画

費用相場 10万円/本
業務内容 ・キャンペーンの企画立案
・キャンペーンの実施
・効果レポートの作成

キャンペーン企画の相場は、1本10万円です。キャンペーンは、フォロワー数の増加やサービスの認知度拡大に有効な手段ですが、ノウハウがないと難しいので代行に任せる会社が多いです。

例えばグロップでは無料モニターキャンペーンを35,000円で開催するなど、予算を抑えてキャンペーンを実施可能です。インスタグラムを効果的に運用するなら、キャンペーンも委託するのがおすすめです。

インスタ運用代行を個人に依頼するのはおすすめしない

おすすめしない3つの理由

  1. 優秀な人材を見つけるのが手間
  2. 業務量に限界がある
  3. 業務が滞るリスクがある

1.優秀な人材を見つけるのが手間

インスタ運用代行を個人に外注するのは、優秀な人材を見つけるのに手間がかかるのが難点です。個人は業績が曖昧な人も多く、実際に代行を任せてみないと、スキルがあるか判断できません。

また、優秀な人材は多くの企業から委託を受けており、依頼を断られる可能性も高いです。見積もり一括サイトで簡単に候補をピックアップできる代行会社から選ぶほうが、無駄な時間を割かずに済みます。

2.業務量に限界がある

個人のデメリットとして、業務量に限界がある点が挙げられます。個人での作業なので、大量の業務を迅速に処理するのが難しいです。

コンテンツ作成、フォロワー対応など一人でこなすのは難しく、対応が遅れたり質が低下する可能性があります。安定して業務を進めたいなら、大公開者へ依頼するのがおすすめです。

3.業務が滞るリスクがある

インスタグラム運用代行を個人に委託するのは、業務が滞るリスクがあるのも懸念材料です。体調不良で仕事がストップしたり、中には急に連絡が取れなくなるケースもあります。

また、チームで管理している企業と違い、納期漏れやセキュリティ体制にも懸念が残ります。安定して業務を進行したいなら、企業に外注するのがおすすめです。

インスタ運用代行の5つのメリット

インスタ運用代行の5つのメリット

インスタ運用代行のメリット

  1. マーケティング効果の最大化
  2. 自社の負担軽減
  3. 炎上のリスク回避
  4. コンテンツの質の向上
  5. 新しいターゲット層の発掘

1.マーケティング効果の最大化

インスタ運用代行のメリットは、マーケティング効果の最大化を図れる点です。SNS運用に知見のあるプロが投稿に対して、計測から分析を行うため、高いマーケティング効果のある施策を提案してくれます。

エンゲージメント率やクリック数など、素人では分析しにくい指標から考えるため、施策の成功率が高いです。SNS運用でマーケティング効果を最大化させたい方は、インスタ運用代行を検討してみましょう。

2.自社の負担軽減

インスタ運用代行では、運用に必要な自社リソースを減らせる点もメリットです。Instagramは、定期的な投稿はもちろん、各種キャンペーンや広告を実施するなど、多くの工数を踏まないと成功しません。

また、投稿の内容もユーザーの動向に合わせて、柔軟に変更する必要があり、分析や編集だけで多大な時間が必要です。インスタ運用代行なら、自社社員の時間を確保できるため、本来のコア業務に集中できます。

3.炎上のリスク回避

インスタ運用代行を依頼すれば、炎上やイメージ低下などのリスクを軽減できます。Instagram運用には、炎上をはじめ、会社のイメージ低下やアカウント停止など、様々なリスクがついて回ります。

仮に、SNS運用の知識や経験が乏しい自社社員が運用した場合、会社の売上低下につながる投稿をしてしまう可能性もあります。インスタを安全に運用したい場合、プロの業者に委託するのがおすすめです。

4.コンテンツの質の向上

インスタ運用代行では、定期的に質の高いコンテンツを投稿できるのもメリットの1つです。インスタでユーザーを獲得するには、写真やデザインなど、各要素に力を入れた上で、定期投稿をする必要があります。

自社社員がコア業務と平行して、クオリティの高い投稿を作り続けることは難しいです。インスタ運用代行なら、最新のトレンドを反映した投稿を定期的に継続できるので、ユーザーの獲得につながります。

5.新しいターゲット層の発掘

インスタ運用代行は、新しいターゲット層の発掘もサポートします。プロの分析により、自社では見つけにくいターゲット層を獲得して、認知度や売上拡大につながりやすいです。

例えば、インスタ運用をグロップに委託したところ、海外ユーザー向けに多言語投稿を行ない、フォロワー数を2倍以上に伸ばした例もあります。

インスタ運用代行の3つのデメリット

インスタ運用代行の3つのデメリット

インスタ運用代行のデメリット

  1. コストや依頼料がかかる
  2. ノウハウが蓄積されない
  3. 既存フォロワーを失うリスク

1.コストや依頼料がかかる

インスタ運用代行の大きなデメリットは、コストや依頼料がかかる点です。代行会社にインスタ運用を依頼した場合、月額20~30万円のコストがかかります。

自社でインスタを運用する場合、新しく人を増やさなければ費用は0円で済みます。ただし、代行会社へ依頼すれば、フォロワー数の増加やコンバージョン率の改善などを見込めるため、料金以上の成果を期待できます。

2.ノウハウが蓄積されない

インスタ運用代行では、ノウハウが自社に蓄積されない点もデメリットです。内製化に戻すのが難しく、永続的に代行会社への運用コストが発生します。

将来的に内製化をしたいなら、マニュアル作成を依頼する、SNS運用のノウハウを共有してくれるなど、内製化支援のプランがある代行業者を選びましょう。

3.既存フォロワーを失うリスク

インスタ運用代行を利用した結果、既存フォロワーを失うリスクがあります。自社のコンセプトを無視した投稿が続くと、フォロワーの信頼を失いかねません。

代行会社に自社のブランドイメージを理解してもらうため、担当者と密なコミュニケーションを心がけましょう。アカウントチェックやフィードバックを定期的に行い、お互いの方向性をすり合わせるのが重要です。

インスタ運用代行を選ぶ3つのポイント

インスタ運用代行を選ぶ3つのポイント

インスタ運用代行を選ぶ3つのポイント

  1. 依頼したい業務に対応できるか確認
  2. 費用が適正か他社と比較
  3. インスタ運用の実績を確認

1.依頼したい業務に対応できるか確認

インスタ運用代行を選ぶ際は、依頼したい業務に対応できるか確認しましょう。代行会社の中には、画像制作やコメント返信など、一部の業務に対応できない場合があります。

また、業務のマニュアル作成が可能かも確認しておきましょう。マニュアルがあれば、将来的に内製化に切り替えて費用を抑える際に役立ちます。

2.費用が適正か他社と比較

インスタ運用の代行会社を選ぶ場合、費用が適正か他社と比較するのが重要です。SNS運用の代行は、会社によって金額や料金の形態に差があります。

運用費が安すぎても品質が低い可能性があるため、料金の低さで企業を選択するのは危険です。複数社とアイミツを取り、費用が適正かを判断しましょう。

3.インスタ運用の実績を確認

インスタ運用の代行では、求めているスキルの実績や実例があるかどうかも重要です。SNS運用は、投稿内容によって写真や画像の加工技術、動画制作など、求められるスキルが異なります。

コーポレートサイトや資料から、実績や実例を確認しておきましょう。動画や画像を重視するなら、グロップのようにクリエイティブ専門のチームを抱えている代行サービスに依頼するのがおすすめです。

インスタ運用代行おすすめ7選

【PR】グロップ

グロップ訴求バナー

特徴 ・初期構築から運用改善まで1社で完結
・クリエイティブ制作も5万円から対応
・キャンペーンや広告運用も依頼可能
主な実績 ・1年でフォロワー数2倍
・オンラインショップへの誘導数増加
・キャンペーン開催で認知度アップ
料金 10万円~
公式サイト ▶グロップのサービスページ

グロップは、SNS運用の実績が豊富な大手代行企業です。アカウントの立ち上げから、運用、効果改善のサポートはもちろん、インスタグラムのキャンペーン実績が豊富で、売上アップを狙う企業にぴったりです。

広告運用やキャンペーンの企画運用など、マーケティング施策も委託でき、新規ユーザーの獲得やインスタからの販売促進を得意としています。

専門のクリエイティブチームを抱え、動画やLPの質の高さも好評です。インスタ運用をただ外注するのではなく、インスタを使って売上増加がしたい企業に特におすすめです。

ホットリンク

特徴 ・マーケティング施策に強い
・膨大なソーシャルデータをストック
・データ分析のスペシャリストが在籍
主な実績 ・Xにて4日間で2回トレンド1位
・商品販促を行い初速販売数が1.9倍
・SNS運用代行後は指名検索数が1.6倍
料金 内容に応じて見積もり
公式サイト ▶ホットリンクの公式サイト

ホットリンクは、インスタ含む各SNSの運用代行を請け負う企業です。SNSのデータ解析を行う子会社があり、グループ内で得たデータを基に、精度の高いSNSマーケティングを立案してくれます。

実際に「4日間でトレンド1位を2回獲得」「SNS運用代行を始めてから指名検索数が1.6倍に増加」など、確かな結果が出ています。

膨大なデータを利用したマーケティングを依頼したい企業は、ホットリンクに相談してみましょう。

ガイアックス

特徴 ・運用実績10年以上
・炎上対策もバッチリ
・運用担当者の悩みも解決してくれる
主な実績 ・1,000を超える企業のSNS運用を支援
・国が関わるSNS運用を代行
・投稿閲覧数を10倍に伸ばした実績あり
料金
  • 投稿クリエイティブの納品
     費用:40万円~
  • アカウント運用代行
     初期費用:50万円~
     月額費用:80万円~
  • アカウント&広告運用代行
     初期費用:50万円~
     月額費用:120万円~
公式サイト ▶ガイアックスの公式サイト

ガイアックスは、10年以上のSNS運用代行実績を持つ企業です。1,000を超える企業のSNS運用をサポートしており、官公庁といった国が関わるSNSの運用についても実績があります。

他にも朝日生命や楽天カードなど、大手企業へのサポートも行っているため、ガイアックスの信頼度は高いと言えます。

業界トップクラスの実績を持つ企業に任せたいなら、ガイアックスがおすすめです。

SAKIYOMI

特徴 ・インスタ運用のセオリーをレクチャー
・再現性の高い運用方法を提供
・月の支援数を制限し品質向上を重視
主な実績 ・100社以上の企業を支援
・平均4.2か月で10,000フォロワー達成
・月150件のLINE送客を獲得
料金
  • プロに任せる運用代行
     月額35万円~
  • 運用支援ツールの提供
     月額1万円~
公式サイト ▶SAKIYOMIの公式サイト

SAKIYOMIは、インスタ運用のセオリーを提供してくれるSNS運用代行企業です。SAKIYOMI独自のメソッドを用いることで、素早くフォロワーを増やせるSNS運用法を実現しています。

これまで100社以上の企業を支援してきたほか、「平均4.2か月でフォロワー10,000人を達成」「月150件のLINE送客を獲得」など、成果を上げています。

ひと月あたりの支援開始数を10アカウントに制限して、担当者が1社ずつに注力できる環境を整えており、安心してSNS運用を任せられます。

リプカ

特徴 ・シンプルでわかりやすい契約内容
・担当はSNS運用歴3年以上
・最新のSNSの知見を用いて対応
主な実績 ・半年で月間売上が10倍以上に増加
・サイトへのアクセス数が9.8倍増加
・プロフィールアクセス数が7.6倍増加
料金
  • アカウント運用を始めたい企業向け
     初期費用:20万円
     月額  :20~30万円
  • フォロワー数を確保したい企業向け
     初期費用:20万円
     月額  :35万円
  • 業界トップを目指したい企業向け
     初期費用:20万円
     月額  :50万円
公式サイト ▶リプカの公式サイト

リプカは、インスタグラム専門の運用代行企業です。リプカはインスタ運用に特化している分、最安のプランでも実施してくれる施策が多くあります。

半年で月間売上を10倍伸ばしたり、サイトへのアクセス数が9.8倍増加したりと、インスタに留まらずWeb集客で結果が出ているのが魅力的です。

インスタ運用で結果を出したい企業には、リプカがおすすめです。

テテマーチ

特徴 ・SNSの研究や分析を得意とする
・SNS分析ツール「SINIS」を制作
・Z世代へのマーケティング研究を行う
主な実績 ・2015年創業以来、700社以上を支援
・X(Twitter)で1万4千いいねを獲得
・TikTok施策で再生数370万回
料金
  • 戦略設計や施策方針など1から依頼
     初期費用:150万円~
  • 投稿企画や分析の支援を依頼
     初期費用:50万円~
     月額  :40万円~
  • クリエイティブ以外の運用を依頼
     初期費用:50万円~
     月額  :100万円~
公式サイト ▶テテマーチの公式サイト

テテマーチは、SNSの研究や分析を得意とする企業です。2015年の創業以来700社以上を支援し、インスタに限らず、複数のSNS運用を代行しています。

自社でSNS分析ツール「SINIS」を制作しているほか、今後のSNSを担うZ世代へのマーケティング研究にも注力しているのが特徴です。

自社のサービスや商材の顧客層が、若年層向けの企業におすすめです。

シェアコト

特徴 ・24時間365日サービス対応
・クリエイティブの制作を任せられる
・大手企業との取引実績がある
主な実績 ・ANAやJRといった大手企業と取引
・リポスト対応や企業情報も発信
・海外向けの運用も代行可能
料金
  • 初期アカウント開設
     初期費用:20~40万円
  • 運用代行
     初期費用:30~60万円
公式サイト ▶シェアコトの公式サイト

シェアコトは、24時間365日常にサービス対応している、運用代行企業です。自社でインスタのアルゴリズムを研究し、得たノウハウをもとに投稿の最適化を目指しています。

海外向けのグローバルなインスタ運用サービスも展開しており、海外展開を予定していれば、シェアコトをフル活用できます。

効果的なSNS運用を求める企業や、海外市場向けにアピールしたい企業にシェアコトはおすすめです。

インスタ運用代行の導入フロー

インスタ運用代行を導入するまでの流れ

1.委託する業務を決定

インスタ運用代行を導入する際は、委託する業務内容を決めるのが重要です。インスタ運用の中には、投稿内容の決定やアカウント開設、クリエイティブ制作など、自社で対応できる業務があります。

インスタ運用におけるすべての業務を代行すると、高額な費用が発生します。必要な業務だけ委託して、余分なコストをかけないようにしましょう。

2.アイミツを取り相場感を把握

インスタ運用代行を検討する前に、複数社でアイミツを取り費用の相場感を把握しましょう。相場感がわからなければ、サービスの費用が適正か判断できません。

見積もりは「PRONI」などの見積もり一括サイトでとるのがおすすめです。業務別に代行会社を絞れるので、会社選定の時間を大幅に短縮できます。

▶PRONIアイミツ公式サイトはこちら

3.代行会社を選定

代行会社選定のポイント

  • 提案内容のクオリティ
  • 提案までのスピード感
  • 担当者の能力や人柄

複数社から話を聞き、予算内で最も希望に沿った代行会社を選びましょう。判断基準には、提案のクオリティ以外にも、提案までのスピード感や担当者の能力も加味するべきです。

いくら実績のある会社でも、実際に仕事をするのは担当者です。担当者と話をする中で「安心して仕事を任せられる」と思える会社を選ぶのが重要です。

インスタ運用代行でよくある質問

インスタの1投稿はいくらで依頼できる?

インスタの1投稿の相場は、代行会社に依頼する場合約3,000円~3万円です。個人の場合は、約1万~5万円で依頼できます。

SNS運用代行の相場はいくら?

SNS運用代行の相場は、代行会社の場合、月額20万~30万円ほどで依頼できます。個人の場合は、月額5万~10万円ほどです。

インスタグラムの撮影代行の相場は?

写真撮影代行の相場は、1枚あたり3,000円~数万円です。カメラマンの実績や撮影方法でも料金は変わるので、依頼する際には具体的な内容を提示して複数社から見積もりを取るのが重要です。

インスタ運用代行は個人に依頼すべき?

インスタ運用代行を個人(フリーランス)に依頼するのはおすすめしません。個人だと、抱えているデータ量が企業に比べて少ないので、再現性の高い施策を打つのが難しいケースが多いです。

まとめ:インスタ運用代行の相場は20~30万円

インスタ運用代行の費用相場は、月額20~30万円が一般的です。月額20~30万の業務内容としては、10件前後の投稿やレポートの作成という会社が多いです。

ただし、代行会社によって投稿の頻度など業務と費用が変わってくるので、複数の会社からアイミツを取るのが重要です。

代行会社に悩んだら、グロップにご相談ください。キャンペーンや広告運用の実績が豊富で、インスタを使った売上増加をサポートします。無料で相談できるので、お気軽にお問い合わせしてください。

目次