カスタマーサポート代行おすすめ13選!料金や外注できる業務を比較
「カスタマーサポート代行のおすすめはどれ?」
「CS代行のサービス内容や料金が知りたい」
カスタマーサポート代行を利用することで、問い合わせ対応の質が上がり、リピーター創出の機会が生まれます。しかし、代行サービスの数が多く、どこに外注したらいいかわからないと悩む方は多いです。
本記事では、カスタマーサポート代行のおすすめサービスを13社厳選しています。選び方や料金なども記載しているので、カスタマーサポートを委託する参考にしてください。
カスタマーサポート代行ならグロップ!
グロップは、経験豊富なスタッフを揃えた大手のテレアポ代行です。質の高いアポを獲得してくれるので、費用対効果が気になる会社にぴったりです。
目次
カスタマーサポート代行おすすめ13選
【PR】グロップ
対応サービス |
|
---|---|
特徴 |
|
料金 | 案件や依頼量に応じてカスタム ▶費用の詳細なお問い合わせはこちら |
公式サイト | ▶グロップの代行サービス |
カスタマーサポートの代行会社ならグロップがおすすめです。グロップは、経験豊富なオペレーターを揃えており、迅速かつ丁寧な顧客対応で、顧客満足度の向上から企業の信頼性アップに繋げられます。
メールやSNS、チャットなど複数のチャンネルでの対応を1社で引き受けられます。顧客とのやり取りを丁寧にフィードバックしてくれるので、長期的な関係を築きたいなら、グロップに相談してみましょう。
ウィルオブ・ワーク
対応サービス |
|
---|---|
特徴 |
|
料金 | 依頼する業務量により変動 |
公式サイト | ▶ウィルオブ・ワーク |
ウィルオブ・ワークは、従量課金制でカスタマーサポートを委託できる代行業者です。1席から100席以上など、小規模から大規模案件まで幅広い案件に対応しており、企業に合わせて柔軟なプランを提案してくれます。
また、繁忙期のみなど、短期での外注ができるのも嬉しいポイントです。代行業者を「短期で利用したい」「費用を利用した分のみに抑えたい」という企業は、ウィルオブ・ワークがおすすめです。
ヘルプユー(HELP YOU)
対応サービス |
|
---|---|
特徴 |
|
料金例 | 10万円/月~(※稼働時間30時間) |
公式サイト | ▶ヘルプユー |
ヘルプユーは、事務業務などのバックオフィスをオンラインで代行するサービスです。カスタマーサポートにも対応しており、ECサイトのCS代行を月額10万円から委託できます。
料金は、稼働時間の上限が決まった月額固定制で、カスタマーサポート以外の事務業務も委託できる柔軟さが魅力です。ECサイトを運営していて、事務業務の人手が足りない企業に特におすすめです。
電話代行サービス
対応サービス |
|
---|---|
特徴 |
|
料金例 |
|
公式サイト | ▶電話代行サービス |
電話代行サービスは、8,600社以上のクライアントと契約実績がある代行業者です。電話応対技能検定の上級取得者が、人材の確保から教育を行っているため、業界最高品質のオペレーションを実現しています。
また、24時間365日いつでも業務を委託できるため、営業時間外や休日のみ対応してほしいといった要望にも応えられます。豊富な実績とハイクオリティな電話対応をお求めの企業におすすめです。
ベルシステム24
対応サービス |
|
---|---|
特徴 |
|
料金例 |
|
公式サイト | ▶ベルシステム24 |
ベルシステム24は、創業40年以上の経験と実績がある代行業者です。国内37拠点、海外3拠点、20,000席の業務スケールを保有しており、年間5億コールものお客様対応を可能にしています。
圧倒的な業務実績で培った経験から、質の高いサービスを提供しており、導入した企業からの評価も高いです。豊富な実績と経験を持つ人材に業務を任せたいという企業は、ベルシステムに相談してみましょう。
アルティウスリンク
対応サービス | ・カスタマーサポート ・アウトバウンドコール ・社内ヘルプデスク など |
---|---|
特徴 | ・大手企業との取引実績多数 ・複数チャンネルの対応可能 ・外国語対応も可能 |
料金 | 依頼する業務量により変動 |
公式サイト | ▶アルティウスリンク |
アルティウスリンクは、大手企業との実績が豊富なカスタマーサポート代行サービスです。全国に100を超える拠点を持ち、官公庁やJR東日本などとの取り組み実績があります。
不動産や銀行、ホテルなど多業種での実績が多数あり、業界を問わず代行の委託が可能です。大規模案件を安心して外注したいなら、アルティウスリンクに相談してみましょう。
マイナビBX
対応サービス | ・カスタマーサポート ・通信販売受注業務 ・キャンペーン受付業務 など |
---|---|
特徴 | ・20年以上の業務実績あり ・独自の管理体制で高品質を実現 ・業務内容をフルカスタム可能 |
料金 | 依頼する業務量により変動 |
公式サイト | ▶マイナビBX |
マイナビBXは、企業のBPOサービス活用をサポートするアウトソーシング業者です。カスタマーサポート代行以外にも採用やバックオフィス、デジタルマーケティングのアウトソーシングにも対応しています。
カスタマーサポート代行では、品質向上の取り組みを重視しており、品質管理担当者を置くなど体制を整えているのが特徴です。オペレーターの質に不安があるなら、マイナビBXに相談してみましょう。
TMJ
対応サービス | ・カスタマーサポート ・セールスサポート ・テクニカルサポート など |
---|---|
特徴 | ・大手企業の導入実績あり ・独自の育成方法で優秀な人材が多い ・低価格でAIサービスの導入も可能 |
料金 | 依頼する業務量により変動 |
公式サイト | ▶TMJ |
TMJは、AIを活用してカスタマーサポートの効率化を図る代行サービスです。Q&Aの自動生成やボイスボットの導入などで、問い合わせ件数自体の削減を目指します。
例えば、自動音声やチャットボットを取り入れ、有人対応にいくお問い合わせ件数を削減しています。社内のDXを推進して業務効率を改善したい企業におすすめです
スリーコール
提供サービス | ・カスタマーサポート ・受付窓口 ・営業代行 など |
---|---|
特徴 | ・要望や予算に合わせて柔軟に対応 ・最低契約期間の縛りなし ・24時間365日対応可能 |
料金 | 依頼する業務量により変動 |
公式サイト | ▶スリーコール |
スリーコールは、会社の希望に合わせて柔軟に対応してくれるカスタマーサポート代行です。決まったプランがなく、「特定の時間だけ」「対応した数だけ」など要望に沿ったオリジナルプランを提案してくれます。
最低契約期間や契約件数の縛りがなく、小規模な案件でもスピード感を持って対応してくます。カスタマーサポート代行を利用したことがなく、試してみたい企業におすすめです。
フェイシング(facing)
提供サービス | ・カスタマーサービス ・インサイドセールス ・テレアポ など |
---|---|
特徴 | ・コンサルティングも請け負う ・インサイドセールスも対応 ・月額5万円のテレアポ代行も運営 |
料金 | 依頼する業務量により変動 |
公式サイト | ▶フェイシング |
フェイシングは、顧客との関係性を築くのに長けたカスタマーサポート代行です。カスタマーサポートのコンサルティングも請け負い、LTVの向上や解約阻止を提案してくれます。
CSだけでなくセールスもできるチーム構築を目指しており、体制づくりから始めてくれるので、自社にインサイドセールスのノウハウがない企業におすすめです。
おてがるサポート
提供サービス | ・カスタマーサポート ・コールセンター |
---|---|
特徴 | ・最安で月額9,800円から始められる ・最短5営業日でサポート開始 ・代行サービスを試したい方におすすめ |
料金 | スタートパック :9,800円/月 ベーシックパック:59,800円/月 デラックスパック:119,800円/月 |
公式サイト | ▶おてがるサポート |
おてがるサポートは、料金のやすさが特徴のカスタマーサポート代行です。最安で月額9,800円からカスタマーサポート代行を委託できます。
最短5営業日でサポートを開始できるスピード感も魅力なので、少額でカスタマーサポートを試してみたいという個人事業主や、企業におすすめです。
アルテ
提供サービス | ・カスタマーサービス ・ヘルプデスク ・アウトバウンド など |
---|---|
特徴 | ・料金が安い ・料金プランを選べる ・100社との取引実績あり |
料金例 | 1席 :30万円/月~ 1コール:300円/件~ 1時間 :2,000円/時間~ |
公式サイト | ▶アルテ |
アルテは、料金の安さが特徴のカスタマーサポート代行です。青森県に拠点を置くため、料金を抑えたサービスの提供を可能にしています。
席単価やコール単価、時間単価など料金プランを選べるので、コストを抑えてCS代行を委託できます。費用を重視するならアルテに相談してみましょう。
ネオキャリア
対応サービス | ・カスタマーサポート ・通信販売、受注センター業務 ・事務局代行業務 など |
---|---|
特徴 | ・3,000社以上の企業と取引 ・最短1週間で導入可能 ・オーダーメイドでプランニング可能 |
料金 | 依頼する業務量により変動 |
公式サイト | ▶ネオキャリア |
ネオキャリアは、3,000社以上の企業と取引実績のある大手のアウトソーシングサービスです。豊富な人材を揃えており、ITなどの専門的なサービスのカスタマーサポートも対応できます。
自社雇用スタッフを確保しており、対応の品質の高さを確保しているのが特徴です。大手代行サービスに安心して任せたいなら、ネオキャリアに相談してみましょう。
カスタマーサポート代行の選び方
希望の業務内容に対応している
カスタマーサポート代行を選ぶ際は、希望する業務内容に対応しているかを確認しましょう。特に確認が必要なのは「電話以外の対応も可能か」「休日や夜間の対応が可能か」の2点です。
例えば、自社でメールのカスタマーサポートも受け付けている場合、代行先が電話のみ対応のサービスだと、メールの対応は自社でやる羽目になります。問い合わせ時に、対応してほしい業務を必ず伝えましょう。
オペレーターの勤続年数やチーム体制を比較
カスタマーサポート代行を選ぶ際、オペレーターの質を確認するのが重要です。質の低い代行サービスに委託してしまうと、対応に時間がかかり、顧客満足度が低下する恐れがあります。
オペレーターの勤続年数はどれくらいか、対応の質を上げるためにどんな施策を行っているかを確認しましょう。サービスごとに差がある内容なので、複数社から話を聞き比較するのが重要です。
セキュリティ体制が万全
カスタマーサポート代行を選ぶ際は、セキュリティ体制が万全かどうかも重要です。顧客の個人情報を管理する関係上、セキュリティが甘い会社には委託できません。
プライバシーマークやISMSといった個人情報の取扱に関する認証資格の有無は必ず確認しましょう。実際に作業を行う環境のセキュリティ体制もチェックしておけば、より安心できます。
カスタマーサポート代行を検討すべき企業
- 自社にカスタマーサポートがない
- 問い合わせ業務に割く人手がない
- オペレーターの離職率が高い
- 24時間365日対応が難しい
- 問い合わせ件数の繁閑差が大きい
自社にカスタマーサポートがない会社は、代行に委託するのがおすすめです。自社でやるより費用が抑えられるうえ、管理や改善に使う時間も削減できます。
例えば、月に1,000件の問い合わせがあり、オペレーターを3人配置する場合、初期投資で数百万、運営費用で月額数十万程度が必要です。プロに任せたほうが負担も少なく、質の高いサービスを顧客に提供できます。
カスタマーサポート代行のメリット
- 人材採用や教育のコストが抑えられる
- 問い合わせ対応の質が上がる
- 社員のリソースを確保できる
カスタマーサポート代行のメリットは、コスト削減と人手不足の解消です。オペレーターの採用や教育にかかる費用や時間をなくし、社員のリソースを営業など売上に直結する業務に注力できます。
また、カスタマーサービスを専門にしているプロに委託することで、顧客対応の質の向上が期待できます。顧客満足度を上げ、リピーター創出にもつながるので、定期的な購入が必要な商品を扱う企業は特におすすめです。
カスタマーサポート代行のデメリット
- 社内にノウハウが蓄積されない
- 顧客からのフィードバックを収集しにくい
- 情報漏えいのリスクがある
カスタマーサポート代行のデメリットは、社内にノウハウが蓄積されない点です。自社でカスタマーサポートを行うのが難しくなるので、外注する際はマニュアル作成など、ナレッジを残す方法も依頼しましょう。
また、カスタマーサポートは顧客の生の声を収集する機会でもあります。商品やサービス改善の機会損失にならないよう、顧客のフィードバックをレポートしてくれる会社を選びましょう。
カスタマーサポート代行の業務内容
カスタマーサポート代行の主な業務内容
- 商品やサービスの説明
- クレームへの対応
- 注文受付とアフターサポート
- 返品や交換、修理の手続き
- 契約内容の変更手続き
- 顧客のフィードバック収集
カスタマーサポート代行は、電話やメールなどで顧客からの問い合わせに対応するのが業務です。対応する問い合わせは、商品やサービスの説明から、クレーム対応、注文受付や購入後のアフターサポートなど多岐にわたります。
Tayoriの調査によると、問い合わせの対応に不満を感じたユーザーの利用頻度が下がる割合は、64.5%と高いです。自社のカスタマーサポートに不安がある企業は、代行サービスに委託しましょう。
カスタマーサポートとコールセンターの違い
業務 | 業務内容 |
---|---|
カスタマーサポート | 既存顧客の問い合わせ対応(インバウンド) |
コールセンター | 新規顧客へのテレアポや新商品案内などアウトバウンド |
カスタマーサポートとコールセンターの違いは、業務形態にあります。お客様からの問い合わせに対応するのがカスタマーサポートで、お客様へアプローチを掛けるのがコールセンターです。
ただし、コールセンターは電話に関連する業務として、広義で使われることが多く、コールセンターの業務の一環にカスタマーサポートが含まれる場合があります。
カスタマーサポート代行の料金相場
料金体系 | 料金相場 |
---|---|
月額固定 | 10万~50万円 |
従量課金 | 500~1,500円/件 |
初期費用 | 5万~30万円 |
カスタマーサポート代行の料金相場は、月額固定型なら10万~50万円、従量課金型なら1件につき500~1,500円程度と言われています。
オペレーターを何人配置するかや対応時間帯によって料金は変動するので、希望する業務の料金相場が知りたい場合は、複数社からアイミツを取るのが必須です。
月額固定型
月額固定型の特徴
- 料金相場は月額10万~50万円
- 毎月の固定費用として予算を組みやすい
- 長期的に外注を任せたい企業におすすめ
月額固定型の料金相場は、10万~50万円です。多くの月額固定型プランでは、対応時間や問い合わせ件数に上限を設け、上限を超えると追加料金が発生します。
チームを固定して対応することが多いので、サービスへの理解が高まり、問い合わせ対応の質が上がりやすいのが特徴です。外注を長期間任せたいなら、月額固定型のサービスを選ぶのがおすすめです。
従量課金型
従量課金型の特徴
- 料金相場は1件につき500~1,500円
- 無駄な出費をせずに済む
- 問い合わせ数の予測が難しい企業におすすめ
従量課金型の料金相場は、1件につき500~1,500円です。料金相場は、対応の難しさや時間帯、多言語可能など追加オプションによって変動します。
従量課金型は、スタートアップしたばかりの企業や新規事業など、問い合わせ数の予測が難しい企業におすすめです。まずは従量課金型で問い合わせ件数を把握し、改めて契約内容を見直す企業も多いです。
初期費用
初期費用の詳細
- 料金相場は5万~30万円
- 月額固定、従量課金に関わらず発生
- マニュアル作成などの準備にかかる費用
カスタマーサポート代行の初期費用は、5万円〜30万円程度が相場です。初期費用は、月額固定型、従量課金型に関わらず、導入時に一度発生します。
初期費用は、システムのセットアップやオペレーターのトレーニングなどにかかります。初期費用なしのサービスもありますが、月額費に上乗せされている場合もあり、初期費用なしが必ずお得とは言えません。
カスタマーサポート代行でよくある質問
カスタマーサポート代行は自社で業務をしてもらえる?
代行サービスによっては、委託元での業務(オンサイト)が可能です。すでに設備が揃っていれば、初期費用を安く抑えられることもあります。
カスタマーサポート代行はメールの対応も委託できる?
カスタマーサポート代行に、メール対応を委託するのは可能です。例えば、グロップならメールだけでなく、SNSやチャットボットなど複数のチャンネルに対応できます。
ユーザーサポート代行とカスタマーサポート代行の違いは?
カスタマーサポートとユーザーサポートは同じです。企業によって、お客様センターやテクニカルサポートなど言い方は異なりますが、どれも顧客の問い合わせを対応する部署を指します。
まとめ:カスタマーサポート代行ならグロップがおすすめ
グロップがおすすめの理由
- 経験豊富なオペレーターが揃っている
- メールやSNS、チャットの対応可
- 短期間での立ち上げにも対応
カスタマーサポート代行に悩んだら、グロップに相談するのがおすすめです。経験豊富なオペレーターを揃えているので、迅速かつ丁寧な対応で顧客満足度の向上に繋がります。
メールやSNS、チャットなど電話以外のカスタマーサポートは対応可能なのも特徴です。無料で相談できるので、まずはグロップに相談してみましょう。