倉庫で化粧品を取り扱うには製造業許可が必要?許可を取得している倉庫も紹介
「化粧品製造許可はどんな時に必要?」
「おすすめの化粧品製造許可倉庫は?」
化粧品は、肌に直接触れる製品であるため、安全性を確保するための厳しい基準が設けられています。包装や表示、保管といった工程を含めて製造を行う場合には、化粧品製造業許可が必要です。
しかし「化粧品製造業許可とはどんな許可なのか」「どんな倉庫なら対応できるのか」がわからず、利用を迷っている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、化粧品製造業許可の概要について解説します。依頼先を選ぶ際の確認ポイントや、おすすめの倉庫、化粧品製造業許可と化粧品製造販売業許可の違いについても紹介しています。ぜひ参考にしてください。
目次
倉庫で化粧品を取り扱うには製造業許可が必要

化粧品製造業許可とは、化粧品を「製造」するために必要な都道府県知事の許可です。製造には「包装・表示・保管」も含まれるため、単なる物流倉庫でも化粧品を取り扱う場合には許可が必要になります。
化粧品製造業許可とは
化粧品製造業許可とは、薬機法(医薬品医療機器等法)に基づき、化粧品の「製造」に関わる事業者が取得しなければならない許可です。化粧品製造業許可は製造を行うことはできますが、化粧品を出荷することはできません。
また、化粧品製造業許可は「一般」と「包装・表示・保管」の2つの区分に分かれています。一般は製造工程の全ての工程を行うことができ、包装・表示・保管は製品を箱に入れる(二次包装)・ラベルや法定表示を製品に貼付する行為・製品の保管が可能です。
化粧品製造販売業許可との違い
化粧品製造業許可は、製造や包装・表示・保管を行う事業者が必要な許可です。一方、化粧品製造販売業許可は、製造した化粧品を市場に市場に出荷し、販売するために必要な許可となっています。
このように役割が異なるため、企業が化粧品ビジネスを展開する際には、自社の業務内容に応じてどちらの許可が必要かを正しく理解しておくことが大切です。
化粧品とは
人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つために、身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされている物で、人体に対する作用が緩和なものをいう
引用:化粧品とは
化粧品とは、肌や髪を清潔に保ち美しく見せるために使う製品で、身体への影響が緩やかな製品のことを指します。「緩やかな作用」かつ「美容や清潔の目的」に限定されているため、治療や予防など医薬品的な効能をうたう製品は化粧品に該当しません。
化粧品製造業許可の取得に必要な要件

化粧品製造業許可を取得するには、薬機法および厚生労働省の基準に基づいた人的要件と施設・設備要件の両方を満たす必要があります。下記に要件ごとの主な条件を説明していきます。
人的要件
人的要件は、化粧品製造業許可の申請者や責任者・技術者に関する要件です。申請者や責任者・技術者は、薬剤師資格の保有や一定の学歴・実務経験を持っている必要があり、要件に当てはまる責任者を製造所ごとに置かなければなりません。
施設・設備要件
イ 照明及び換気が適切であり、かつ、清潔であること。
ロ 常時居住する場所及び不潔な場所から明確に区別されていること。
ハ 作業を行うのに支障のない面積を有すること。
ニ 防じん、防虫及び防そのための設備を有すること。
ホ 床は、板張り、コンクリート又はこれらに準ずるものであること。
ヘ 廃水及び廃棄物の処理に要する設備又は器具を備えていること。
引用:e-GOV
施設・設備要件は、化粧品の製造に必要な設備や器具が用意されており、作業環境が清潔で安全に維持され異物や害虫が入らず、適切な面積・換気・床材・廃棄処理設備を備えている必要があります。
化粧品製造業許可の倉庫に依頼する際の確認ポイント

化粧品製造業許可の倉庫の確認ポイント
- 許可証の有無
- 保管環境の適正さ
- 在庫・品質管理システム
- 作業範囲と許可区分
- 監査・見学対応
- 契約内容・リスク管理
許可証の有無
先述した通り化粧品の製造や保管などを行うには許可が必要になります。そのため、化粧品の取り扱いを倉庫にアウトソーシングしたい場合は、化粧品製造業許可を取得しているか確認しましょう。
また、化粧品によっては危険物倉庫での保管が必要な場合もあります。危険物に当たる化粧品の製造や保管を依頼する場合は、専用設備を備えた施設が整っているか確認が必要です。
保管環境の適正さ
化粧品の品質を保つためには、24時間体制の適切な温度と湿度にした管理体制が必要です。極端な高温や低温状態が長く続く場合や、激しい温度・湿度の変化が起こると、化粧品の品質が低下してしまう可能性があります。
清掃・衛生管理、防虫・防鼠設備が徹底されているかもとても重要です。倉庫見学をする際は、衛生面や異物が混入しない管理下で業務が行われているか確認しましょう。
在庫・品質管理システム
物流業務をアウトソーシングする際には、在庫・品質管理システムを必ず確認しなければいけません。ロットごとの管理が可能か、先入れ先出し(FIFO)の運用がされているかなど必要なシステムが導入されているかチェックしましょう。
WMSやトレーサビリティ対応システムが導入されているかも確認が必要です。管理システムが充実していると、誤出荷のリスクも最小限に抑えられます。
作業範囲と許可区分
化粧品製造業許可の範囲内で、ラベル貼付や化粧品の箱詰めなどの作業が行われているか確認が必要です。化粧品製造業許可を受けている倉庫のため、基本的に問題ないケースがほとんどですが、万が一に備えて調べておきましょう。
逆に自社が許可区分外の作業を依頼していないかも確認しておきましょう。
監査・見学対応
自社または第三者監査に対応できる体制か確認しておきましょう。監査に対応できない場合、何らかの不備を隠している可能性があるので他社に依頼することをおすすめします。
また、契約前には倉庫見学を行いましょう。保管環境やスタッフの商品の扱い方などくまなく見ることができ、安心して依頼できます。
契約内容・リスク管理
契約内容については、明瞭化されているかを重要視しましょう。例えば、破損・劣化・誤出荷が発生した場合の責任区分を契約書で明確化されているなど、問題点や不明点になりやすい箇所をしっかりと記載しているかどうかで、誠実な会社か見極めることができます。
さらに、倉庫側のリスクヘッジが行われているか確認が必要です。保険に加入しているのか、情報漏洩対策としてプライバシーマークを取得しているのかなどできる限りの対策が講じられているか確認しておきましょう。
化粧品製造業許可倉庫のおすすめ3選
【PR】グロップ
| 特長 |
・40年以上培った物流ノウハウでサポート ・年間150社と取引実績あり ・東西拠点でフレキシブルに保管、発送 |
|---|---|
| 免許 | ・化粧品 └ 化粧品製造業(包装・表示・保管) ・医薬部外品 └ 医薬部外品製造(包装・表示・保管) |
| 所在地 | 【高柳第2物流センター】 岡山県岡山市北区下伊福西町6-10 【長岡センター】 岡山県岡山市中区長岡4-92 【北柏センター】 千葉県柏市松ヶ崎新田13-1 【南柏センター】 千葉県柏市中新宿1-2-1 【大阪センター】 大阪府門真市大字三ツ島5-36-1 |
| 公式サイト | ▶グロップのBPO公式サイト |
グロップは、40年以上培った物流ノウハウで企業をサポートしてくれる物流代行業者です。梱包やアッセンブリ・検品などの様々な業務を行える設備が整っており、安心して依頼できます。
また、拠点によって化粧品や医薬部外品・医療機器の取り扱いも可能です。作業時間の短縮やコスト削減にも取り組んでおり、委託元に最大限還元できる取り組みを行っています。
委託元に合った最適な提案をできるグロップで物流業務の悩みを解決しましょう。
富士ロジテック
| 特長 | ・創業100年の安心と信頼 ・高い生産性と品質を実現する仕組み ・ITを利用した無駄のない物流業務が可能 |
|---|---|
| 免許 | ・化粧品 └ 化粧品製造業(包装・表示・保管) ・医薬品 ├ 医薬品製造業(包装・表示・保管) └ 医薬品卸売販売業 ・医療機器 └ 医療機器製造業(国内における最終製品の保管) |
| 所在地 | 【首都圏事業部】 東京都千代田区丸の内3-4-1 【神奈川事業部】 神奈川県厚木市金田1095 【静岡事業部】 静岡県静岡市清水区清開1-5-10 【浜松事業部】 静岡県浜松市中央区上石田町956-1 【大阪事業部】 大阪府門真市四宮5-1-35 |
| 公式サイト | ▶富士ロジテック |
富士ロジテックは、創業100年を超える安心と信頼がある物流代行サービスです。高い生産性と品質を裏付ける人材の管理・育成体制が整っています。
他にも、富士ロジテックはシステム開発にも力を入れています。ITを利用したスムーズで無駄のない物流業務で、企業を最大限サポートします。
ウルロジ
| 特長 | ・高品質な物流体制を低コストで実現 ・独自の倉庫管理システムを導入 ・柔軟なサポート体制で安心 |
|---|---|
| 免許 | 化粧品製造業(包装・表示・保管) |
| 所在地 | 【本社】 東京都武蔵野市御殿山1-1-3 クリスタルパークビル2F 【横浜営業所】 神奈川県横浜市神奈川区金港町6-6 横浜みなと第一生命ビル2F 【名古屋営業所】 愛知県名古屋市中区錦1-18-22 名古屋ATビル2F 【大阪営業所】 大阪府大阪市北区堂島1-5−30 堂島プラザビル10F 【福岡営業所】 福岡県福岡市博多区博多駅前1-1-1 博多新三井ビル4F |
| 公式サイト | ▶ウルロジ |
ウルロジは、高品質な物流体制を低コストで実現することを目標としているEC物流代行サービスです。費用対効果の高さと柔軟なサポート体制により、継続率98.2%を実現しています。
また、独自の倉庫管理システムにより、出荷の自動化と効率化を図っています。EC事業にこれから力を入れたい企業におすすめです。
化粧品製造業許可の倉庫でよくある質問
許可倉庫を利用するメリットは?
法令遵守によるリスク回避、温湿度管理や衛生基準への対応、品質保証体制、監査対応の安心感などがあります。
許可倉庫を利用するデメリットはある?
設備や管理体制が充実しているため、保管料が高くなる傾向です。
許可倉庫を監査する必要はある?
大手メーカーでは委託先倉庫を年1回以上監査するケースが多いです。監査報告書がもらえるかチェックしておくと良いでしょう。
許可は全国共通?
許可は、倉庫ごと・所在地ごとに管轄の都道府県が発行しています。拠点が複数ある場合、それぞれで許可を取得しているか確認が必要です。
まとめ:保管だけでも倉庫で化粧品を取り扱うには製造業許可が必要
化粧品の梱包・ラベル貼り・保管は、製造工程の一部とされるため化粧品製造業許可が必要です。倉庫が化粧品製造業許可を取得するためには、薬機法に基づいた責任技術者を置き、品質確保ができる設備がないといけません。
もし化粧品の取り扱い倉庫を検討しているなら、豊富な実績を持つグロップにご相談ください。「まずは話だけでも聞いてみたい」という段階でも問題ありません。物流業務に関するお悩みを、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
