コールセンター外注おすすめ会社15選!アウトソーシング業務と費用を比較
「コールセンターの外注先のおすすめは?」
「委託できる業務や費用が知りたい」
コールセンターを外注すれば、質の高い対応により顧客満足度を向上させ、売上アップにも繋がります。しかし、サービスの数が多く、どこに委託すればいいかわからない人は多いです。
そこで本記事では、コールセンターの外注先でおすすめの会社を15社紹介しています。業務内容や費用相場も紹介しているので、コールセンターをアウトソーシングする参考にしてください。
コールセンターの外注ならグロップ!
グロップは、全国に3つの自社センターを持つ大手の代行企業です。創業50年を迎える経験で培ったノウハウがあるので、安心してコールセンターを外注したい会社におすすめです。
目次
コールセンターの外注おすすめサービス15選
【PR】グロップ
提供サービス | ・問い合わせ対応 ・テレマーケティング ・ヘルプデスク など |
---|---|
作業場所 | 社外(自社センター) |
特徴 | ・経験豊富なオペレーターが対応 ・大規模案件にも対応可能 ・自社センター業務で安全性が高い |
公式サイト | ▶グロップのBPOサービス |
グロップは、創業50年を迎える大手のコールセンターサービスです。経験豊富なスタッフを揃えており、問い合わせ対応はもちろん、定期引き上げ提案など、売り上げにつながる運用の提案もしてくれます。
特に、見込み顧客の成約や、定期購入促進で高い実績があります。実際に、健康食品の通信販売では、休眠ユーザーに対し、定期購入促進で50%以上の成約を上げた実績があります。
また、問い合わせを通じて、顧客ニーズの分析をまとめ、サービスへの改善提案もしてくれるのが特徴です。単にコールセンターを委託するのではなく、売上アップにつなげたい企業にもおすすめです。
ベルシステム24
提供サービス | ・問い合わせ対応 ・注文受付、EC受付 ・アウトバウンド など |
---|---|
作業場所 | 社外(自社センター) |
特徴 | ・年間3,000件以上の業務実績 ・大規模な依頼もすぐに対応可能 ・定期的な研修で対応品質が高水準 |
公式サイト | ▶ベルシステム24の公式サイト |
ベルシステムは、年間3,000件以上の依頼をこなす大手のアウトソーシング業者です。全国に拠点があるので、大規模な依頼にもすぐに対応できます。
市や自治体、ソニー銀行、ドコモgaccoといった大手企業とも取引をしており、信頼性が保証されています。
1席から数100席規模まで対応可能なので、コールセンターのアウトソーシングを検討している方は、ぜひベルシステム24に相談してみましょう。
ネオキャリア
提供サービス | ・通信販売、受注センター業務 ・事務局代行業務 ・カスタマーサポート業務 など |
---|---|
作業場所 | ・社外(自社センター) ・社内 |
特徴 | ・3,000社以上の企業と取引 ・最短1週間で導入可能 ・オーダーメイドでプランニング可能 |
公式サイト | ▶ネオキャリアの公式サイト |
ネオキャリアは、3,000社以上の企業と取引実績のある人材ビジネスに特化した企業です。オーダーメイドで受注内容を決められるため、各企業に合わせて柔軟に対応できます。
また、最短1週間で導入できるスピード対応も魅力です。実際にプランニングから実稼働まで、1週間で対応した実績もあります。
ネオキャリアは、コールセンターを早く導入したい、オーダーメイドで自社に合ったプランを提案してほしいという方におすすめです。
NTTマーケティングアウトProCX
提供サービス | ・インバウンド ・アウトバウンド ・緊急対応、リコール など |
---|---|
作業場所 | 社外(自社センター) |
特徴 | ・大手企業との取引実績多数 ・全国40拠点で大量のコールにも対応 ・コンタクトセンターアワード受賞 |
公式サイト | ▶NTTマーケティング公式サイト |
NTTマーケティングアウトProCXは、NTT西日本グループが運営するアウトソーシング業者です。NTTグループコンタクトセンターで培われた経験と実績をもとに、高品質なサービスを提供しています。
コンタクトセンターを運営する企業のみが参加できる、2022年度のコンタクトセンターアワードにて、テクノロジー部門の最優秀賞を受賞しており、同業社からの評価も高いのが特徴です。
安心の大手企業に依頼したい、電話対応の質を重視したいという方は、ぜひNTTマーケティングアウトProCXに相談してみましょう。
株式会社ウィルオブ・ワーク
提供サービス | ・インバウンド、アウトバウンド業務 ・Eメール受発信業務 ・在宅型コンタクトセンター など |
---|---|
作業場所 | ・社外(自社センター) ・社内 |
特徴 | ・取引企業4,800社以上の業務実績 ・独自の研修で対応品質が高水準 ・最短1日でサービス開始可能 |
公式サイト | ▶ウィルオブ・ワークの公式サイト |
株式会社ウィルオブ・ワークは、専門スキルの高い人材が多く在籍する企業です。定期的に独自の研修を行っているため、高水準な対応品質を実現しています。
取引実績については、4,800社以上にものぼっており、製造・工場や接客販売、営業、介護など、幅広い分野で活躍しています。
最短1日でサービスを開始できるので、急にコールセンターが必要になった場合でも安心です。高水準のサービスを迅速に導入したい方は、ぜひウィルオブ・ワークに問い合わせてみてください。
アルティウスリンク
提供サービス | ・カスタマーサポート ・アウトバウンドコール ・社内ヘルプデスク など |
---|---|
作業場所 | ・社外(自社センター) ・社内 |
特徴 | ・大手企業との取引実績多数 ・AIチャットサービスも導入可能 ・幅広いグローバル領域にも対応 |
公式サイト | ▶アルティウスリンクの公式サイト |
アルティウスリンクは、コールセンターのDX推進に強みがあるアウトソーシング業者です。有人による高品質なコールセンターを依頼できるのはもちろん、生成系AIによるチャットサービスも導入できます。
生成系AIのチャットサービスは、KDDIと三井物産から共同で支援を受けており、実際にJR東日本やTOTO、JCBなど、大手企業で採用されています。
日本国内だけでなく、世界各国に対応している点も魅力です。英語、中国語、スペイン語のほか、アジア各国の言語に対応しているため、国内はもちろん、国外に事業を展開したい方にもおすすめです。
トランスコスモス
提供サービス | ・カスタマーサポート ・テレマーケティング ・SNS運用サポート など |
---|---|
作業場所 | 社外(自社センター) |
特徴 | ・3,000社以上の取引実績あり ・顧客ニーズに合わせて品質を改善 ・AIエージェントの導入も可能 |
公式サイト | ▶トランスコスモスの公式サイト |
トランスコスモスは、3,000件以上の企業と取引実績がある人気のアウトソーシング業者です。企業のニーズに合った最適なプランを提案してくれるので、初めてコールセンターを外注する企業も安心です。
最新のトレンドを常に追っており、コンタクトセンターのDXを推進している点も強みです。AI化の点では、実際に音声AIサービスを展開できるほど、技術が進んでいます。
音声AIサービスで顧客の問題を解決できなかった場合は、その場でスタッフに引き継ぎできる仕組みがあるため、安心です。社内のDXを推進したい企業は、トランスコスモスを検討してみましょう。
電話代行サービス株式会社
提供サービス | ・カスタマーセンター ・各種キャンペーン事務局 ・申し込み窓口 など |
---|---|
作業場所 | ・社外(自社センター) ・社内 |
特徴 | ・8,600社以上の契約実績 ・契約継続率が96.8% ・24時間365日いつでも対応可能 |
公式サイト | ▶電話代行サービスの公式サイト |
電話代行サービス株式会社は、契約継続率96.8%を誇る利用企業満足度が高い代行サービスです。契約した企業の総数は、8,600社以上にものぼり、多くの会社との取り組みがあります。
また、30年以上培われた経験をもとに、高水準な電話対応を提供してくれる点も魅力です。
24時間365日いつでも対応可能なので、コールセンターによる電話応対業務をアウトソーシングしたい方は、電話代行サービスに依頼するのがおすすめです。
マイナビBX(旧アタックス)
提供サービス | ・通信販売受注業務 ・キャンペーン受付業務 ・カスタマーサポート など |
---|---|
作業場所 | ・社外(自社センター) ・社内 |
特徴 | ・20年以上の業務実績あり ・独自の管理体制で高品質を実現 ・業務内容をフルカスタム可能 |
公式サイト | ▶マイナビBXの公式サイト |
マイナビBXは、20年以上の実績があるアウトソーシング業者です。企業に合わせて、業務内容をフルカスタムできるため、必要な業務を適正価格で依頼できます。
また、契約後も品質管理担当者が継続的にモニタリングするため、ハイクオリティな電話対応を実現しています。
コールセンターの外注費用を抑えつつ、電話対応の品質にこだわりたい方は、マイナビBXに相談してみましょう。
TMJ
提供サービス | ・カスタマーケア ・セールスサポート ・テクニカルサポート など |
---|---|
作業場所 | ・社外(自社センター) ・社内 |
特徴 | ・大手企業の導入実績あり ・独自の育成方法で優秀な人材が多い ・低価格でAIサービスの導入も可能 |
公式サイト | ▶TMJの公式サイト |
TMJは、SECOMグループが運営している多彩なBPOサービスを展開する企業です。コールセンター業務では、有人による各種サービスはもちろん、AI音声自動応対サービスの導入もできます。
カスタマーサポートやセールスサポート、テクニカルサポートなど多くの領域で、AI自動応答サービスを導入でき、社内のDX推進、業務効率アップをサポートしています。
大手グループが運営するハイクオリティなコールセンターをお求めの方は、TMJを検討してみてください。
パーソル
提供サービス | ・カスタマーサポート ・受発注業務 ・ヘルプデスク など |
---|---|
作業場所 | 社外(自社センター) |
特徴 | ・大手企業との業務実績多数 ・人材が豊富なので対応が早い ・国内外問わず幅広いエリアに対応 |
公式サイト | ▶パーソルの公式サイト |
パーソルは、専門スキルを持った多くの人材を保有しているアウトソーシング業者です。社員一人一人の個性を大事に育成するため、各事業に特化した人材を輩出しています。
業務実績としては、数多くの大手企業と取引をしており、中にはイオングループや、すかいらーくグループなど、有名な会社からも選ばれています。
また、710以上の拠点があり、幅広いエリアに対応している点も魅力です。国内はもちろん、国外の依頼にも対応できるので、事業をグローバル展開したい方にもおすすめです。
株式会社バディネット
提供サービス | ・カスタマーサポート ・アウトバウンドコール ・テクニカルサポート など |
---|---|
作業場所 | 社外(自社センター) |
特徴 | ・幅広い業種への導入実績あり ・顧客ニーズに合わせて柔軟に対応 ・有人で24時間365日の運営も可能 |
公式サイト | ▶バディネットの公式サイト |
株式会社バディネットは、インフラを中心にアウトソーシングを行う業者です。幅広い分野の専門スキルを持ったスタッフが在籍しているため、多くの業種に対応しています。
実績としては、コールセンター事業だけでも、スポーツメーカーや温泉旅館、電子マネー決済会社などで導入しており、多種多様な分野で活躍しています。
また、有人で24時間365日の運営ができる点も魅力の1つです。バディネットは、専門職でアウトソーシングできる企業が少ないと困っている方におすすめです。
スリーコール
提供サービス | ・カスタマーサポート ・受付窓口 ・営業代行 など |
---|---|
作業場所 | 非公開 |
特徴 | ・最短即日で導入可能 ・要望や予算に合わせて柔軟に対応 ・24時間365日対応可能 |
公式サイト | ▶スリーコールの公式サイト |
スリーコールは、最短即日でコールセンター業務に対応してくれる代行サービスです。要望と予算に合わせてオリジナルプランを提案してくれるので、柔軟にコールセンター業務の代行をしてくれます。
また、コールセンター業務の改善も積極的に対応してくれます。実際に、電話対応の質が悪く解約が多い点が課題になっていた企業の解約阻止率を18%も改善させた事例があります。
最短で即日対応、最低契約期間なしなので、コールセンターの外注を試してみたい企業におすすめです。
株式会社スカパー・カスタマーリレーションズ
提供サービス | ・インバウンド ・アウトバウンド ・ノンボイス など |
---|---|
作業場所 | 社外(自社センター) |
特徴 | ・25年培った豊富な経験とノウハウ ・24時間年中無休で対応 ・受賞歴多数で信頼できる |
公式サイト | ▶株式会社SPの公式サイト |
スカパー・カスタマーリレーションズは、デジタル衛生放送「スカパー!」のカスタマーセンターを運営している代行サービスです。顧客の問い合わせ対応はもちろん、セールスや調査も対応してくれます。
実績も豊富で、顧客の要望をサービスへ活かせるように問い合わせ内容をデータベース化し、サービスの改善に貢献した事例があります。
また、高品質な対応を証明する、HDI格付けベンチマークの受賞経験があり、信頼性も高いです。コールセンターの代行を考えている場合は、スカパー・カスタマーリレーションズに相談してみましょう。
ジェイエムエス・ユナイテッド
提供サービス | ・お客様相談窓口 ・カスタマーサポート ・通販受注 など |
---|---|
作業場所 | 社外(自社センター) |
特徴 | ・最短約14日で運営開始 ・年間40件以上の立ち上げ実績 ・24時間365時間の運営体制 |
公式サイト | ▶JMS Unitedの公式サイト |
ジェイエムエス・ユナイテッドは、独自のシステム「InfiniTalk」を用いて業務効率化を行う代行サービスです。電話番号と顧客情報を連動させ、平均通話時間を短縮するなどの実績があります。
また、リアルタイムで応答の状況をモニタリングできるので、外注で懸念の業務のブッラクボックス化の心配もありません。
最短14日でコールセンターの運営を開始できるので、迅速に業務の改善に動ける点もメリットです。コールセンターの業務効率化を考えている場合はジェイエムエス・ユナイテッドに相談してみましょう。
コールセンター外注で依頼可能な業務内容
インバウンド(入電対応)業務
業務内容 | 詳細 |
---|---|
カスタマーサポート | 問い合わせやクレームの対応 |
テクニカルサポート | 専門的な質問や相談の対応 |
商品注文の受付 | 注文を受け、発送を依頼 |
予約の受付 | 宿泊やサービスなどの予約受付 |
応募の対応 | キャンペーンの集計や抽選 |
インバウンド業務は、カスタマーサポートやお客様窓口といわれる、顧客の問い合わせ対応を委託できます。電話対応に追われ、本来の業務ができない企業に多く利用されています。
迅速に電話がつながり、問題をスムーズに解決することは、リピーターを生むきっかけにもなります。インバウンド業務を専門家に任せることで、自社の負担軽減や、会社のブランド力向上にも繋がります。
アウトバウンド(架電対応)業務
業務内容 | 詳細 |
---|---|
テレアポ | 架電によるアポの獲得 |
テレマーケティング | サービスの認知度や満足度調査 |
イベント案内・集客 | 新商品やイベントの案内送付 |
販促コール | リピートや定期購入促進の電話 |
督促コール | 未納料金の支払いを催促 |
コールセンターの外注は、顧客や企業へ架電するアウトバウンド業務も依頼できます。テレアポやテレマケなど、営業代行の業務を依頼することで、自社の負担を抑えて、売上を伸ばす狙いで利用されます。
アウトバウンド業務は、大量の顧客や企業に架電するので、人員と時間が取られます。コールセンターへ委託することで、自社社員は成約業務に注力でき、最小限の社員で効率的に売上が伸ばせます。
コールセンター外注費用の相場比較
インバウンドの費用相場
外注サービス | 対応件数 | 費用 |
---|---|---|
電話代行サービス | 50 | 25,000~40,000円 |
電話代行サービス | 100 | 37,000~52,000円 |
電話代行サービス | 300 | 95,000~110,000円 |
ベルシステム24 | 300 | 250,000円 ※3席 |
ベルシステム24 | 10,000 | 6,000,000円 ※15席 |
インバウンドの料金体系は、対応件数の上限ごとに料金が変わる、月額固定の会社がほとんどです。業種や時間によって変わりますが、100~300件の対応依頼で月額20~30万円が相場です。
料金は、対応するスタッフの数によっても変わります。例えば、同じ300件でも1人対応なら月10万円、3人の場合は25万円など会社によって変わるので、複数社からアイミツを取るのが重要です。
アウトバウンドの費用相場
料金体系 | 費用相場 |
---|---|
コール単価型 | 150~300円/コール |
成果報酬型 | 15,000~30,000円/件 |
月額固定型 | 50万~90万円 |
アウトバウンドの料金形態は、「コール単価型」「月額固定型」「成果報酬型」の料金体系に分かれています。コール単価の場合、1,000コールを依頼すると、月に15万~30万円かかります
例えば、テレアポを委託した場合、テレアポ獲得時のみ費用を支払う成果報酬型など、インバウンドにはない料金体系があるので、自社の課題に沿った料金体系の会社を選びましょう。
料金体系の特徴とおすすめ企業
料金体系 | 特徴 | おすすめ企業 |
---|---|---|
コール単価型 | 少額でアポを獲得できる可能性がある | アポを獲得しやすい商材を扱っている |
成果報酬型 | 無駄な出費を防ぎやすい | アポを獲得しにくい商材を扱っている |
月額固定型 | 業務改善のコンサルもしてもらえる | 営業ノウハウがない |
アウトバウンド業務を外注する際は、自社が扱っているサービスや状況によって、どの料金体系が費用対効果が良いかが変わります。
例えば、アポを獲得しにくい商材は、コール単価型だと費用がかさむので、成果報酬型の代行会社に依頼するほうがおすすめです。自社の商材の傾向を掴んで、費用対効果が良い代行会社に外注しましょう。
コールセンター外注の3つのメリット
コールセンター外注のメリット
- コスト削減ができる
- 自社のリソースを有効活用できる
- 顧客満足度の向上に繋がる
1.コスト削減ができる
コールセンターを外注することで、人件費や設備費などのコスト削減が可能です。自社で専用の社員を採用したり、研修する費用や時間も不要になります。
また、繁忙期だけの利用や人手が足りない分だけの依頼が可能なので、無駄な出費をせずに済みます。
2.自社のリソースを有効活用できる
コールセンターを外注すれば、自社のリソースを有効活用するのに役立ちます。代行サービスを利用することで、電話対応の時間を生産性の高い業務に割り当てられます。
例えば、人手不足でリソースが限られている企業は、問い合わせ対応を外注することで、社員を営業やマーケティングなどに集中させられます。最小限の人員で、効率的に売上を伸ばせるのがメリットです。
3.顧客満足度の向上に繋がる
コールセンターを外注することで、顧客満足度の向上に繋がります。夜間や休日など営業時間外でも問い合わせに対応することで、顧客に不便さを感じさせません。
また、専門業者に依頼することで、電話につながるまでの時間や問題解決までの時間を短縮し、良質な顧客体験を提供できます。リピーターを生むきっかけとなり、売上増加の機会を創出できます。
コールセンター外注の3つのデメリット
コールセンター外注のデメリット
- 情報漏えいのリスクがある
- 社内にノウハウが蓄積されない
- 顧客の要望改善が遅れる
1.情報漏えいのリスクがある
コールセンター外注のデメリットは、情報漏えいのリスクがある点です。外部に業務を委託する以上、顧客や自社の機密情報が漏えいするリスクはついて回ります。
プライバシーマークなどの情報取り扱い資格は前提として、在宅ワーカーを利用せず、自社センターや社内のみで作業するグロップなどの企業に依頼するのがおすすめです。
2.社内にノウハウが蓄積されない
コールセンターを外注すると、社内にノウハウが蓄積されないデメリットがあります。一度外注を利用すると、内製化に戻すのは難しいです。
対策として、契約時にマニュアル作成や定例報告会を約束してもらうことをおすすめします。再現性あるノウハウを提供してもらえる外注先を、選びましょう。
3.顧客の要望改善が遅れる
コールセンターを外注することで、顧客の要望改善が遅れるのがデメリットです。顧客と直接やり取りをする機会がなくなるので、ニーズを知るのが難しくなります。
対策としては、顧客の意見を分析してくれる代行サービスを選ぶのが有効です。例えば、グロップなら分析をまとめ、改善の提案までしてくれるので、顧客のニーズに沿ったサービスを提供できます。
コールセンターを業務委託するまでの流れ
1.自社の業務を洗い出す
コールセンターを委託する前に、自社の業務を洗い出しましょう。インバウンド業務なら対応件数によって料金が変わるので、最低限自社に来る問い合わせの数は把握していないと無駄な出費を払うことになります。
また、業務委託する目的を明確にしましょう。コストの削減が目的なのか、呼損率の減少など質の向上が目的なのかを明確にすることで、目的に沿った外注先を見つけやすくなります。
2.アイミツを取り相場感を把握
コールセンター代行を検討する前に、複数社でアイミツを取り費用の相場感を把握しましょう。相場感がわからなければ、サービスの費用が適正か判断できません。
見積もりは「PRONI」などの見積もり一括サイトでとるのがおすすめです。見積もり一括サイトなら、業務別に代行会社を絞れるので簡単に候補をピックアップできます。
3.外注先を選定
外注先選定のポイント
- 対応する人数が何人か
- スタッフの質を高める施策をしているか
- 担当者の能力や人柄はどうか
複数社から話を聞き、最も希望に沿った外注先を選びましょう。判断基準には、対応する人数やスタッフの質以外にも、担当者の能力も加味するべきです。
いくら実績のある会社でも、実際に仕事をするのは担当者です。直接、担当者と会話して「安心して仕事を任せられる」と思える会社を選ぶのが重要です。
コールセンターの外注先を選ぶポイント
コールセンターの外注先を選ぶポイント
- 複数社で費用相場を確認
- 依頼したい業務の実績を確認
- 自社センター業務の会社を選ぶ
1.複数社で費用相場を確認
コールセンターの外注先を選ぶ際は、複数社で費用相場を確認するのが重要です。費用の相場感とサービス内容を比較し、より適切な代行会社を選べるようになります。
外注先選びには「PRONI」など見積もり一括サイトを利用するのがおすすめです。希望に沿って代行会社を絞れるので、簡単に外注先の候補をピックアップできます。
2.依頼したい業務の実績を確認
コールセンターを外注する際は、依頼したい業務の実績を確認するのが重要です。コールセンターの対応領域は広いので、会社によって得意な業務に差があります。
問い合わせ対応などインバウンド業務が得意なのか、テレアポなどアウトバウンド業務が得意なのか、コーポレートサイトや資料の実績を確認して、自社の希望に沿った外注先を選択しましょう。
3.自社センター業務の会社を選ぶ
コールセンターの外注先は、自社センターで業務をしている会社を選ぶのがおすすめです。自社センターで業務をしている会社のほうが、改善の指摘などがスムーズで、スタッフの質が高い傾向があります。
中でもグロップは自社センターで業務を行い、経験豊富なオペレーターを揃えているので、スタッフの質にこだわりたい企業におすすめです。
コールセンター外注でよくある質問
コールセンターの外注サービスとは?
コールセンターの外注サービスとは、電話での問い合わせ業務を請け負うサービスです。コスト削減や、自社のリソース確保など業務効率化のために利用されます。
コンタクトセンターとコールセンターの違いは?
コンタクトセンターは、電話以外の問い合わせも対応できます。ただし、多くのコールセンターが電話以外も対応可能な昨今、同じ意味で使っている企業が多いのが現状です。
コールセンターの外注比率は?
アデコの調査によると、28.5%の企業がコールセンターを外注しています。コンタクトセンターの市場規模も2017年は8千億だったのに対し、2022年は1兆円を超えるなど、年々増加傾向にあります。
コールセンターは内製とアウトソーシングはどちらが良い?
コールセンターは、アウトソーシングのほうがおすすめです。自社でやるより高品質なサービスが提供できる上、コア業務にリソースを集中できるので、人員を増やさずに売上アップが図れます。
まとめ:コールセンターの外注ならグロップがおすすめ
グロップがおすすめの理由
- 自社センターでの業務で質と安全性が高い
- クロスセルや定期引き上げなど提案が豊富
- 問い合わせから顧客ニーズを分析
コールセンターの外注に悩んだら、グロップに相談するのがおすすめです。経験豊富なスタッフを揃えており、インバウンドとアウトバウンドどちらにも対応が可能です。
問い合わせの対応だけでなく、顧客ニーズの分析やクロスセルの提案など、売上アップの施策も実施してくれます。無料で相談できるので、まずはグロップに問い合わせてみましょう。