company-log

業務効率化のための情報満載

 

物流アウトソーシングとは?自社物流との比較やメリット・デメリット

物流アウトソーシングとは?

「物流アウトソーシングの業務内容は?」
「物流委託のメリットが知りたい」

物流アウトソーシングとは、物流業務を外部へ委託することです。近年、人手不足の解消や保管スペースのコスト削減のため、物流業務をアウトソーシングする企業が増えています。

しかし、自社物流と比べて何がよいのかわからない方もいるのではないでしょうか?

そこで本記事では、物流アウトソーシングと自社物流の比較を踏まえて解説しています。メリットやデメリット、物流会社の選び方についても紹介しているので、物流委託する参考にしてください。

物流アウトソーシングならグロップ!

グロップ訴求バナー

グロップピッキングから発送、保管まで1社で請け負う大手の物流アウトソーシング会社です。物流のコスト削減と業務効率化を実現したいなら、まずはグロップにご相談ください。

物流アウトソーシングとは

物流アウトソーシングとは

物流アウトソーシングとは、自社で行っている物流業務を外部の会社に委託することを指します。外部の専門業者に委託することで、物流の品質を上げつつ、自社社員は営業や商品開発など売上に直結する業務に割り当てられます。

例えば、入庫や検品など倉庫作業に関する倉庫管理委託や在庫管理代行、配送手配など物流業務ならすべてアウトソーシングが可能です。アウトソーシングは、物流業務に問題を抱えている企業の課題解決に役立ちます。

物流アウトソーシングの種類

種類 詳細
3PL 物流業務を第三者企業に委託
4PL 物流に加えてコンサルティングも委託
定額系 決まったサービスを定額で委託
カスタム系 委託内容と金額が依頼に応じて変動

物流アウトソーシングには4種類あります。代行会社に丸ごと業務を委託するのが3PLと4PLで、4PLは物流代行(3PL)に加え、委託元のコンサルティングも業務に含まれます。

定額系とカスタム系は、サービスごとに料金を支払う委託形態です。業務の一部だけを委託する場合は定額かカスタム、丸ごと委託するなら3PLか4PLと、委託したい範囲に合わせて最適なものを選びましょう。

物流アウトソーシングに委託できる業務

物流アウトソーシングの業務内容

入荷・入庫・棚入れ

入荷・入庫・棚入れは、アウトソーシングすることで、作業時間の短縮や自動化によるコスト削減が可能になります。

例えば、独自の倉庫管理システムと自動化された入庫装置を導入して、人件費や倉庫管理コストが削減され、全体のコスト低減にも効果があります。

検品・セット組

検品は・セット組は、アウトソーシングに委託することで、不良品や誤検出のリスクを軽減できます。

例えば、高品質の専用機械の導入や、高い検査技術と研修を受けたスタッフの投入で、リコールや返品の発生リスクを減らせます。

在庫管理

在庫管理は、アウトソーシングすることで、在庫データの正確さが増し、品切れや過剰在庫を減らせます。

例えば、複数の倉庫を持つアウトソーシング先に委託することで、商品を分散して管理し、全国に迅速な配送が可能になります。

帳票発行

帳票発行は、アウトソーシングすることで、正確かつ迅速に行えます。

例えば、在庫管理システムと連携した出庫伝票の自動生成を導入することで、人的なエラーをなくし作業時間の短縮も期待できます。

ピッキング・梱包・出荷

ピッキング・梱包・出荷は、アウトソーシングすることで、大幅な時間短縮と正確性の向上が見込める業務です。

例えば、高品質の専門機械や、マニュアル化された梱包プロセスを導入することで、配送準備時間を短縮し、迅速に顧客のもとに商品を届けることが可能になります。

返品処理

返品処理は、アウトソーシングすることで、処理時間の短縮や次回以降の防止に繋げられます。

例えば、専門の人員を整え、迅速に返品処理に対応し、顧客の満足度を上げる他、追跡システムの導入により、どのプロセスで不具合が出るかを確認して改善に努められます。

棚卸

棚卸も、アウトソーシングすることで、自社社員のリソースを割くことなく、迅速かつ正確に棚卸を行えます。

例えば、専門の棚卸しスタッフを動員することで、迅速かつ正確に大量の在庫の点検が可能です。時間のかかる棚卸し作業を外部に委託することで、自社社員のリソースを売上に直結する業務に注力できるようになります。

物流アウトソーシングと自社物流の違い

比較項目 アウトソーシング 自社物流
コスト 無駄なコスト削減 ×人件費等かかる
社員の負担 管理の工数のみ ×業務を圧迫
品質 高い専門性 担当者の能力依存

アウトソーシングはコストを抑えて品質向上できる

メリット ・自社社員をコア業務に集中できる
・物流の品質が向上する
・繁閑差のリスクを回避できる
デメリット ・情報漏洩のリスクがある
・管理コストがかかる
・社内に物流ノウハウがなくなる

物流アウトソーシングは、自社物流と比較して、コストを抑えて高品質の物流が期待できます。外部の専門家が蓄積されたノウハウと最新の知識を用いて、効率的に物流業務を行います。

空いた時間で、社員を営業など売上に直結する業務に割り当てられるのも魅力です。会社の売上を伸ばしたいなら、物流アウトソーシングを検討しましょう。

自社物流は社内で最適化がしやすい​

メリット ・会社にあったシステムが構築できる
・変更をスピーディーに反映できる
・社内で情報共有がしやすい
デメリット ・人件費や設備のコストがかかる
・繁閑差のリスクがある
・担当者の能力に依存する

自社物流のメリットは、自社に合った物流システムを構築できる点です。アウトソーシング先は、委託元企業の理解に時間がかかるので、必ずしも最適なシステムを構築してくれるとは限りません。

デメリットは、自社倉庫の維持や物流システムの開発、社員の教育などコストがかかる点です。社内にリソースが足りない場合、無理して自社物流するよりアウトソーシングをして業務効率化を図るのがおすすめです。

▶自社便と物流アウトソーシングの費用比較

物流アウトソーシングの5つのメリット

  1. 物流コストを削減できる
  2. 業務が効率化できる
  3. 物流品質が向上する
  4. 繁忙期のみ人員増加できる
  5. 物流センターを持つ必要がない

1.物流コストを削減できる

物流をアウトソーシングする最大のメリットはコストを削減できる点です。物流アウトソーシングは扱う商品数や作業量に応じて費用が決まるため、無駄なコストをかけずに運用できます。

自社運営する場合、物量に関わらず人件費が固定でかかります。アウトソーシングなら業務量に合わせた依頼が可能なので、コスト削減が見込めます。

2.業務を効率化できる

業務の効率化も、物流をアウトソーシングするメリットの1つです。物流センター代行に任せることで、社員のリソースを割く必要がなくなり、本来のコア業務に集中できるからです。

また、自社社員よりも一人一人の物流処理スピードや精度が高いのも魅力と言えます。自社運営よりも出荷件数の増加が見込めるため、売上向上にも繋がります。

3.物流品質が向上する

アウトソーシングをすると、物流品質の向上も見込めます。独自のノウハウや最新のツールを用いて各業務が行われるので、出荷数が増えたとしても高い品質を保ったまま荷物をお客様に届けられます。

対して自社では限られた人員や時間で業務をこなすため、ミスが発生する可能性もあります。ミスを減らし物流品質を向上させたいなら、アウトソーシングも視野に入れましょう。

4.繁忙期のみ人員増加できる

アウトソーシングすれば、業務量に応じて人員を増減できるので、必要なコストしか発生しません。繁忙期のみ人員や倉庫スペースを増加し、閑散期の無駄な出費を減らせます。

オンラインショップを例に挙げると、セール期間と通常期間とでは業務量が大きく異なります。アウトソーシングなら必要なときに人員増加ができるので、コストの削減にも繋がります。

5.物流センターを持つ必要がない

物流をアウトソーシングすることで、物流センターや倉庫を持つ必要がなくなるのもメリットです。倉庫の大きさに縛られず、自由に事業拡大や取扱商品の変更が可能です。

他にも、最新設備のアップデートをする必要がなくなり、常にアウトソーシング先の最新設備が使えるようになります。費用を抑えながらトレンドに沿った物流をするなら、自社で無理せずアウトソーシングがおすすめです。

物流アウトソーシングの3つのデメリット

  1. 全ての業務を委託できるとは限らない
  2. 自社にノウハウが蓄積されない
  3. 業者の選定が難しい

1.全ての業務を委託できるとは限らない

物流アウトソーシングでは、全ての業務を委託できるとは限りません。委託先によって、対応しているサービスの範囲が異なるからです。

そのため、事務処理や専門知識が必要な商品の検品等は自社で行っている企業も多いです。また、業務の一部のみに対応している会社もあるので、委託したい業務が対応しているかは必ず依頼前に確認しましょう。

2.自社にノウハウが蓄積されない

物流をアウトソーシングすると、社内にノウハウが蓄積されません。大部分を委託すると、社内で物流業務に精通した人材の育成が困難になり、将来内製化に戻すことが難しいです。

内製化した際に、自社の商品やサービス向上の機会を損失する可能性もあります。アウトソーシングする場合、フィードバックの収集や業務のマニュアル化など、内製化に戻しても問題ない仕組み化をしてくれる会社を選びましょう。

3.業者の選定が難しい

物流アウトソーシングは、依頼する業者の選定が難しいのも難点です。最近では代行業者が増えており、自社に合ったアウトソーシング先を探すのに手間がかかってしまうからです。

自社の事業規模や扱っている商品によって、最適な企業は異なります。費用が安いからといった安直な理由等で代行業者を選ばないようにしましょう。

物流アウトソーシングを選ぶ5つのポイント

  1. 自社商品の取り扱いが可能
  2. 実績があって信頼できる
  3. 料金が適正
  4. 倉庫の立地が良い
  5. サポート体制が手厚い

1.自社商品の取り扱いが可能

物流アウトソーシング企業を選ぶ際には、自社商品が取り扱い可能であることが重要です。商品によっては、特別な保管条件や取り扱い方法が必要になります。

例えば、温度管理が必要な食品や壊れやすい精密機器は、適切に扱わなければ品質や安全性に影響が出ます。企業の実績や設備の確認、必要な認証の取得状況をチェックしましょう。

2.実績があって信頼できる

物流アウトソーシング企業は、実績が豊富な企業を選びましょう。豊富な実績は満足度の高いサービスを提供してきた証拠で、安心して業務を委託できます

例えば、実績が豊富であれば、納品の正確さやトラブルへの対応能力も期待できます。コーポレートサイトや資料などで実績を確認し、信頼できるパートナーを見つけましょう。

3.料金が適正

物流アウトソーシング企業を選ぶ時は、料金設定が適正かどうかも確認しましょう。料金が高いと自社物流のほうがコストが掛からない場合があります。

また、料金が安すぎる会社も要注意です。料金が安い分、業務品質に問題があったり、セキュリティ面にも不安が残ります。複数の企業にアイミツをとって、相場感を確認するのがおすすめです。

4.倉庫の立地が良い

物流アウトソーシング企業を選ぶ際には、倉庫の立地の良さが重要です。立地が良い倉庫は配送コストの削減や納品時間の短縮に直結します。

例えば、主要な交通網に近い倉庫であれば、迅速な出荷が可能であり、顧客満足度の向上にもつながります。倉庫の立地条件を確認し、自社の配送効率を最大限に引き出せる会社を選びましょう。

5.サポート体制が手厚い

物流アウトソーシング企業を選ぶ場合、サポート体制が万全な企業を選びましょう。トラブルや急な対応が必要な際に適切に対処できるサポートがあれば、業務の停滞リスクを最小限に抑えられます。

例えば、24時間対応のカスタマーサポートや、専門知識を持ったスタッフによる迅速な対応がある企業は、信頼性が高く安心して任せられます。物流アウトソーシング選びに悩んだら、専門の担当がつくなどサポートが充実している会社を選びましょう。

物流アウトソーシング導入の5つの注意点

  1. 業務が不透明になる可能性がある
  2. 業務品質が下がる可能性がある
  3. 追加料金が発生する可能性がある
  4. 迅速な対応が難しくなる
  5. 情報漏えいのリスクがある

1.業務が不透明になる

物流アウトソーシングを導入する際の注意点として、業務が不透明になる点が挙げられます。外部に委託した結果、業務の進行状況や実際の作業内容がわからなくなり、業務効率が悪くなる可能性があります。

例えば、委託元がリアルタイムで在庫状況や配送スケジュールを把握できず、顧客への正確な情報提供が遅れることがあります。日々の進捗報告やコミュニケーションを密に取り、アウトソーシング先との連携を強めましょう。

2.業務品質が下がる可能性がある

物流アウトソーシングに委託した結果、業務品質が下がるおそれがあります。委託先が求めている作業レベルに届いていなかったり、外部業者がコストを抑えた結果、品質管理が不十分になる可能性があります。

例えば、外部先が人件費を削った結果、ピッキングミスが頻発し、返品や交換対応に追われるなどがあります。業務効率が思うように上がらない場合、アウトソーシング先の変更を検討しましょう。

3.追加料金が発生する可能性がある

物流アウトソーシングを導入した際、予期しない追加料金が発生する可能性があります。実際の業務が予想以上に複雑で手間がかかるなどで、追加料金が発生しコストが嵩むなどです。

例えば、特定の梱包材が契約内容に含まれておらず、依頼した際に追加料金が発生するなどがよくあります。運用前に自社の要望に沿った業務が可能か綿密に打ち合わせしましょう。

4.迅速な対応が難しくなる

アウトソーシングに依頼すると、迅速な対応が難しくなる場合があります。市場の変動や顧客の急な要求に対しての調整や変更が外部業者を介することで遅れることがあります。

例えば、緊急の配送変更が必要となったものの、外部業者との調整に時間がかかり、対応できないなどが挙げられます。外部業者とすぐに連絡が取れる手段を確保し、普段からコミュニケーションを密に取っておきましょう。

5.情報漏えいのリスクがある

物流アウトソーシングを導入すると、顧客の個人情報が漏えいするリスクがあります。物流業務は顧客データを取り扱う関係上、外部委託すると情報漏えいのリスクはついてまわります。

アウトソーシングの委託企業を選ぶ際は、プライバシーマークやISMSといった個人情報の取扱に関する認証資格の有無は必ず確認しましょう。また、実際に業務を行う設備のセキュリティ体制もチェックしておく必要があります。

▶アウトソーシングは危ない?デメリットと対策法

物流アウトソーシングを依頼する流れ

  1. 気になる代行業者に問い合わせる
  2. 見積もりと提案を受ける
  3. 業者と契約する

1.気になる代行業者に問い合わせる

物流業務を依頼するにあたって、気になった代行業者に問い合わせをします。業者によって取り扱いできる商材が異なるため、1社ではなく複数社に連絡するのがおすすめです

問い合わせをする際、自社の課題と現状をあらかじめ把握しておきましょう。今抱える難点をカバーできる最適の代行業者が選定しやすいからです。

2.見積もりと提案を受ける

問い合わせの後、打ち合わせの際に見積もりと提案を受けましょう。この際、見積もりに「何が含まれていないか」を明確化するのが重要です。

よくある例は、梱包に利用する資材の料金等が含まれていないことです。料金を明確化しておかないと、想定外のコストがかかってしまうので注意深く確認しましょう。

3.業者と契約する

業者の選定後、自社に見合った企業と契約をします。「業務委託契約書」を締結し、導入準備を始めましょう。

なお、実際に導入されるまでは、契約から2、3ヶ月かかるケースがほとんどです。アウトソーシングの導入を検討しているなら、早めに業者を選定するのがおすすめです。

物流アウトソーシングの成功事例

グロップ訴求バナー

外注先 グロップ
外注元 大手ノートメーカー
導入の背景 ミスの防止とコスト削減のため
業務内容 ・2,400の商品管理
・デイリーで約1,000梱包を出荷
・繁忙期は8,500梱包の出荷に対応

物流アウトソーシングは、ミスの防止とコストの削減を期待して導入されるケースが多いです。委託を受けたグロップは、創業50年を迎えう豊富な実績で培われたノウハウを元に、作業時間の短縮と運賃コストの削減に成功しています。

受付事務やコールセンターの業務経験も豊富なので、商品の受付から返品の対応も一括で任せられます。EC物流のアウトソーシングなど、商品の受注や発注、顧客からの問い合わせを1社で対応可能です。

委託元のニーズに合わせて、提案内容をカスタマイズしてくれるので、物流アウトソーシングに悩んだらグロップに相談してみてください。

まとめ:物流業務はアウトソーシングすべき

物流業務は、自社でやるよりもアウトソーシングするのがおすすめです。プロの代行業者に委託することで、品質の高いサービスをお客様に提供し、リピーターの獲得に繋げやすくなるからです。

アウトソーシング先を選ぶ場合は、取り扱いたい商材と想定されるコストで自社にとってプラスに働くかが重要です。多くの代行業者を比較し、自社に合った企業を選定しましょう。

アウトソーシング会社選びに迷ったら、グロップに相談するのもおすすめです。規模の大小問わずに様々な業種に対応してきた実績があり、自社が抱えている課題の解決案がきっと見つかります。

目次