記帳代行とは?外注するメリット・デメリットやおすすめのサービスを紹介
「記帳代行とは?」
「記帳代行のメリット・デメリットが知りたい」
事業を続けていると、領収書や請求書がどんどん溜まり、仕訳や入力に追われてしまうものです。こうした日常の経理業務を代わりに担ってくれるのが「記帳代行サービス」です。
しかし「どのサービスを選べばいいかわからない」「外注すると費用やセキュリティが心配」と悩む人も少なくありません。特に経理担当者を置けない個人事業主や小規模企業にとっては、どこまで任せていいのか判断が難しいところです。
本記事では、記帳代行サービス内容やメリット・デメリット、費用相場や選び方のポイントまでわかりやすく解説します。経理の効率化を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
記帳代行ならグロップ!
グロップは年間4,000件以上のBPO案件を受注する大手の代行サービスです。創業50年を迎える実績から培った豊富なノウハウで、課題に対して最適なソリューションを提案します。
目次
記帳代行サービスとは
記帳代行サービスの具体的な業務内容
- 領収書・請求書・通帳コピーなどの証憑整理
- 会計ソフトへの仕訳入力
- 現金出納帳や売掛金・買掛金台帳などの帳簿作成
- 月次試算表の作成
- 税理士に渡せる形でのデータ整理
記帳代行サービスとは、企業や個人事業主の取引を仕訳して帳簿にまとめる作業を代行するサービスです。事業を続けると、領収書や請求書、通帳の記録など多くの証憑が発生し、それを仕訳して会計ソフトに入力しなければなりません。
しかし、経理の知識や経験が乏しい場合や、本業に専念したいと考える経営者にとって、こうした作業は大きな負担になります。そこで役立つのが記帳代行です。利用者は書類をまとめて代行業者に渡すだけで良いため、経営や営業活動に集中できるようになります。
ただし、記帳代行サービスはあくまで帳簿作成までの支援です。決算や税務申告といった業務は税理士の専門領域となるため、必要に応じて税理士と連携し、最終的な申告作業につなげていきましょう。
経理代行サービスとの違い
記帳代行は、その名のとおり「記帳」に特化したサービスです。日々の取引を正確に帳簿に反映させることが役割であり、決算や申告につなげやすい会計データを整備することに重点が置かれています。
一方で経理代行は、記帳を含めつつもさらに広い範囲をカバーするサービスです。例えば、請求書の発行や入金・支払管理、経費精算、給与計算といった、企業の経理部門が担う幅広い業務を外部に任せることができます。
記帳代行が「会計帳簿を整える」ことにフォーカスしているのに対し、経理代行は「経理部門全体をアウトソースできる」点が大きな違いです。
記帳代行は税理士法に違反する?
記帳代行は違法ではありません。領収書や請求書をもとに仕訳を入力して帳簿を作るだけなら、誰でもできる「事務作業」として認められているからです。
ただし注意が必要なのは、税理士だけができる業務があることです。例えば税務申告書の作成や、税金に関する相談・代理は税理士の独占業務であり、代行業者が行うと違法になります。
そのため、多くの記帳代行サービスは「帳簿づけは代行、決算や申告は提携税理士が対応」といった形をとっています。
記帳代行サービスを利用するメリット
- 本業に専念できる
- 作業効率の向上
- コスト削減につながる
- 不正防止に役立つ
- 経営状況の把握がしやすい
本業に専念できる
領収書や請求書を整理して仕訳を入力する作業は、慣れていないと想像以上に手間がかかります。
その負担を外部に任せることで、経営者や従業員は営業やサービス改善といった本来取り組むべき業務に集中できるようになります。限られた時間を有効に使えることは、売上拡大や事業の成長につながる大きな強みです。
作業効率の向上
証憑整理から会計ソフトへの入力までを任せられるため、日常業務のスピードが一気に向上します。会計基準に沿った正しい処理で帳簿が整うことで、数字への信頼性が高まるのもメリットです。
整った帳簿はそのまま税理士による決算や申告の準備にもつながるので、余計な手戻りを防ぎ、スムーズに業務を進められます。
コスト削減につながる
社内に専任のスタッフを置けば給与や社会保険料が発生し、教育にも時間とお金がかかります。これに対して記帳代行なら、必要な作業だけを外注できるため、人件費を大幅に削減できます。
特に小規模事業者や個人事業主にとっては、限られた予算の中で正確な経理処理を確保できる手段として有効です。無駄な固定費を抱えずに済むことは、資金繰りの安定にもつながります。
不正防止に役立つ
帳簿づけを社内だけで行う場合、数字の改ざんや証憑の不備が見過ごされるリスクがあります。しかし、代行業者が関わればチェックの目が増え、不自然な処理も発見されやすいです。
また、会計ソフトへの入力履歴や証憑との突合がきちんと行われるため、取引の透明性も高まります。こうした仕組みが内部不正の抑止力となり、健全な経営管理につながるのです。
経営状況の把握がしやすい
記帳代行サービスを利用すると、月次で試算表を作成してもらえるケースも多くあります。これにより、売上や経費の動きを定期的に確認でき、経営状況をタイムリーに把握しやすくなります。
数字の整理に追われるのではなく、整ったデータをもとに冷静に判断できるようになるため、資金繰りの改善や次の施策を考える際にも大きな助けとなります。
記帳代行サービスを利用するデメリット
- 記帳業務のノウハウが社内に蓄積されない
- 記帳結果の反映までにタイムラグが生じる
- 情報漏洩のリスクがある
記帳業務のノウハウが社内に蓄積されない
記帳代行サービスを利用すると、社内に経理のノウハウが蓄積されにくいです。代行業者に任せることで、社内の担当者が経理の基本を学ぶ機会が減るからです。
任せきりにするのではなく、一部の処理は社内で対応するなど工夫をすれば、効率化とスキルの蓄積を両立できます。
記帳結果の反映までにタイムラグが生じる
記帳代行サービスには、記帳結果の反映までにタイムラグが生じます。証憑をまとめて業者に渡してから仕訳や入力が完了するまでには一定の時間がかかるからです。
ただし、クラウド会計ソフトに対応していれば、依頼中でもインターネットを通じて最新の数字を確認できます。導入を検討する際には、サービス内容だけでなく運用方法についてもあらかじめ考えておくことが大切です。
情報漏洩のリスクがある
記帳代行サービスには、情報漏洩のリスクがあります。代行業者に預ける証憑には、取引先や金額といった機密情報が含まれており、管理体制によっては流出の危険があるからです。
業者を選ぶ際には利便性や料金だけでなく、セキュリティ対策がしっかりしているかどうかを確認しましょう。
記帳代行サービスの費用・料金相場
従量制の料金相場
月間仕訳数 | 月額 | 証憑整理 |
---|---|---|
〜100仕訳 | 5,000円〜15,000円 | 5,000円 |
101~200仕訳 | 10,000円〜25,000円 | 7,500円~10,000円 |
201~300仕訳 | 20,000円〜30,000円 | 10,000円~15,000円 |
301~400仕訳 | 30,000円〜40,000円 | 15,000円~20,000円 |
401仕訳以上 | 40,000円〜 | 25,000円~ |
記帳代行業者の多くは、仕訳数に応じて料金が変わる従量制を採用しています。相場は100仕訳までで5,000円から1万5,000円程度ですが、業種や業務内容によって前後します。
また、証憑整理(証憑ファイリング)と呼ばれるオプションサービスを用意している業者もあります。これは請求書や領収書などをファイルに整理してくれるもので、経理担当者がいない個人事業主や小規模事業者にとっては大きな助けになります。
領収書を自分で仕分けるのが負担に感じる場合は、記帳代行とあわせて外注するのも有効です。必要に応じて利用を検討しましょう。
定額制の料金相場
税理士事務所に記帳代行を依頼する場合は、一般的に顧問契約を結び、毎月「顧問料」として定額の料金を支払います。
相場は月額2〜5万円程度ですが、仕訳数が多かったり複雑な会計処理が必要な場合には料金が上がることもあります。契約前に内容と費用をしっかり確認しておくことが大切です。
記帳代行サービスを選ぶポイント
- 業務範囲
- 料金体系
- セキュリティ体制
- 対応している会計ソフト
- サポート体制
- オプション
業務範囲
記帳代行サービスと一口に言っても、対応できる業務範囲はさまざまです。単に証憑をもとに仕訳を入力し帳簿を作成するだけの場合もあれば、月次試算表の作成や税理士へのデータ引き渡しまで対応してくれる場合もあります。
日常的な記帳だけを任せたいのか、経営判断に使えるレポートまで欲しいのかによって、最適な業者は変わります。まずは、自社がどこまで外注したいのかを明確にしましょう。
料金体系
記帳代行サービスの料金体系は、毎月一定額で利用できる「定額制」と、数に応じて費用が変動する「従量制」が主流です。どちらが適しているかは、事業規模や取引量によって変わります。
料金の安さだけで判断せず、料金に含まれる作業範囲をしっかり確認し、自社の状況に合ったプランを選ぶことが大切です。
セキュリティ体制
証憑には取引先や金額といった機密情報が含まれているため、管理が甘い業者に任せると情報漏洩のリスクが高まります。安心して利用するためには、データの暗号化やアクセス制限といった基本的なセキュリティ対策が整っているかをチェックしましょう。
さらに、従業員に守秘義務を徹底しているかどうかや、情報管理に関する規定が明確かどうかも確認しておくと安心です。
対応している会計ソフト
業者によって利用できる会計ソフトは異なります。自社で既に使っているソフトと合わないと、データのやり取りに手間がかかったり、余計な移行作業が発生してしまう可能性があります。
サービスを選ぶ際は、どの会計ソフトに対応しているのか、その他のソフトも対応可能か、別料金はかかるのかなど確認しておきましょう。
サポート体制
サービス利用中に疑問が出てきた際、すぐ相談できなければ不安が残ります。問い合わせへの対応スピードや、メール・電話・チャットなどサポート窓口の充実度は、安心して利用するうえで欠かせない要素です。
また、サービスによっては、単なる記帳作業だけでなく税理士や会計士との連携をサポートしてくれる場合もあります。記帳結果をどう活用するかまでフォローしてくれる体制があれば、決算や申告に向けた準備もスムーズに進められます。
オプション
記帳代行サービスを比較する際には、基本料金に含まれる範囲だけでなく、オプションの内容も必ず確認しておきましょう。オプションは便利な反面、利用すればするほど費用が膨らむ可能性があります。
そのため、自社に本当に必要なサービスは何かを見極め、基本料金と合わせてトータルコストを比較することが大切です。後から「これも必要だった」と追加して予算を圧迫しないよう、契約前にオプション内容をしっかりチェックしておきましょう。
記帳代行サービスのおすすめ10選
- グロップ【PR】
- HELP YOU
- フジ子さん
- Write(ライト)
- 経理・記帳代行サポートオフィス
- TOP ONE 経理代行センター
- 経理入力PRO領収書入力代行サービス
- KANBEI(カンベイ)
- はたらく記帳代行
- MRYメソッド
【PR】グロップ
対応業務 |
|
---|---|
参考料金 | 業務量に応じてカスタム ▶費用の詳細なお問い合わせはこちら |
公式サイト | ▶グロップの代行サービス |
グロップは、創業50年を迎える大手の経理代行サービスです。実績が豊富で「初めてのアウトソーシングで何を準備すればよいかわからない」という企業でも、安心して業務を任せられます。
経理以外の事務作業も委託できるので、業務過多や人手不足に悩んでいるならグロップに相談してみましょう。
HELP YOU
対応業務 |
|
---|---|
参考料金 | 100,000円~ |
公式サイト | ▶HELP YOU |
HELP YOUは記帳代行にとどまらず、日常的な経理業務をまるごとサポートしてくれるのが特徴です。経理コンサルティングや経営判断のサポートまで対応しています。
フジ子さん
対応業務 |
|
---|---|
参考料金 | 59,600円~ |
公式サイト | ▶フジ子さん |
フジ子さんは、リーズナブルな価格で記帳代行サービスを提供しています。無料トライアルでお試しできるので、サービスに納得してから契約できるのが大きな強みです。
Write(ライト)
対応業務 |
|
---|---|
参考料金 | 25,000円~ |
公式サイト | ▶Write(ライト) |
ライトは、毎月150社以上の記帳代行を手がけ、10年以上の実績を持つサービスです。専任の入力担当者がつくため、正確な帳簿作成に定評があります。
経理・記帳代行サポートオフィス
対応業務 |
|
---|---|
参考料金 | 5,000円~ |
公式サイト | ▶経理・記帳代行サポートオフィス |
経理・記帳代行サポートオフィスは、北海道から沖縄まで全国対応している記帳代行サービスです。クラウド会計freee、マネーフォワードクラウド、弥生オンラインなどのクラウド会計にも対応しています。
TOP ONE 経理代行センター
対応業務 |
|
---|---|
参考料金 | 10,000円~ |
公式サイト | ▶TOP ONE 経理代行センター |
TOP ONE 経理代行センターの記帳代行サービスは、基本的な記帳代行に加えて豊富なオプションが用意されています。特急や特殊な経理処理にも幅広く対応できる点が大きな魅力です。
経理入力PRO領収書入力代行サービス
対応業務 |
|
---|---|
参考料金 | 1,200円~ |
公式サイト | ▶経理入力PRO領収書入力代行サービス |
経理入力PROの領収書入力代行サービスは、領収書の送り方によって料金が変わります。アプリ・郵送・メールから選べるため、使いやすさが魅力です。
KANBEI(カンベイ)
対応業務 |
|
---|---|
参考料金 | 1,100円~ |
公式サイト | ▶KANBEI(カンベイ) |
KANBEIは、クラウド会計ソフトfreee・マネーフォワードに特化した記帳代行サービスです。業界最安値級の月額1,100円から利用できるため、コストを抑えられます。
はたらく記帳代行
対応業務 |
|
---|---|
参考料金 | 2,980円~ |
公式サイト | ▶はたらく記帳代行 |
はたらく記帳代行は、最短3営業日のスピード納品が可能な記帳代行サービスです。実務経験豊富なスタッフによる作業で、正確な記帳を実現します。
MRYメソッド
対応業務 |
|
---|---|
参考料金 | 15,000円~ |
公式サイト | ▶MRYメソッド |
MRYメソッドは記帳代行のみのシンプルなプランから、経理をまるごと任せられるフルサポートまで幅広く対応しています。さらに、オーダーメイドプランにも対応しているため、自社のニーズに合わせた利用が可能です。
記帳代行サービス依頼の流れ
- 問い合わせ・相談
- 契約
- 証憑の提出
- 仕訳入力・帳簿作成
- 結果の報告・確認
-
STEP1
問い合わせ・相談
まずは業者に連絡し、サービス内容や料金について相談します。あらかじめどこまで外注したいのか決めておくとスムーズです。
-
STEP2
契約
サービス範囲や料金体系に納得できれば契約を結びます。
-
STEP3
証憑の提出
領収書、請求書、通帳のコピーなど、必要な証憑を業者に渡します。提出方法は郵送やデータ共有など業者によって異なります。
-
STEP4
仕訳入力・帳簿作成
専門スタッフが会計ソフトに仕訳を入力し、帳簿を作成します。
-
STEP5
結果の報告・確認
完成した帳簿や試算表が返却され、利用者は内容を確認します。必要に応じて税理士にデータを引き継ぎ、決算や申告に活用します。
記帳代行サービスの流れは上記の通りです。実際に業者を選ぶ際は、必ず見積もりを取り、料金やサービス内容を比較することが大切です。同じ記帳代行でも対応範囲やオプションの有無によって費用対効果が大きく変わるからです。
記帳代行サービスに悩んだらグロップに相談してみましょう。年間4,000件以上のBPO案件を受注するBPOの大手です。創業50年を迎え、確かな実績と安全性を備えているので、安心して任せられます。
記帳代行サービスでよくある質問
記帳代行を使えば税理士は不要になる?
記帳代行は帳簿作成までなので、決算や申告には税理士が必要です。税理士と連携できるサービスを選ぶと安心です。
社内で一部だけ記帳して残りを外注することは可能?
可能です。小口現金や経費精算は社内で対応し、大量の仕訳や月次処理は外注するなど、使い分けている企業もいます。
どのくらいの頻度で証憑を提出すればいい?
月単位で提出を求められるケースが多いです。遅れると記帳が滞り、最新の経営状況を把握しにくくなるので注意しましょう。
証憑はどのように渡す?
郵送で提出する方法もあれば、スキャンや写真をアップロードするクラウド型もあります。業者によって方法が異なります。
記帳代行サービスの契約期間はどれくらい?
多くは月単位の契約です。年間契約を結ぶと割引が適用される場合もあります。
海外取引にも対応してもらえる?
業者によっては外貨建て取引や海外送金に対応しているところもあります。必要な場合は事前に確認しておきましょう。
まとめ:記帳代行サービスならグロップ
記帳代行など、経理のお悩みはグロップに相談してみましょう。年間4,000件以上の案件に取り組んでおり、初めての外注でも安心して依頼できます。
無料で相談や資料のダウンロードもできるので、ぜひ一度活用してみてください。